【CPU+GPU】AMD、世界初のAPU ”Fusion” 実働デモを公開
2010年6月2日,AMDはCOMPUTEX TAIPEI 2010に合わせ,会場に隣接した商業施設「New York New York」でプレスカンファレンスを開催。そのなかで,同社がAPU(Accelerated Processing Unit)と呼ぶ,CPUとGPUの統合型プロセッサ「Fusion」(開発コードネーム)の実働デモを公開した。AMDでGPUとCPUの開発を統括するRick Bergman(リック・バーグマン)氏は,同社のパートナーベンダーに向けたサンプルが出荷済みであることを明らかにするとともに,ウェハを掲げ,2011年前半の正式リリースに向けての開発が順調であることをアピールする。
Fusionは,DirectX 11世代のGPUコア(※正確にはSIMD演算器のアレイ)と,マルチコアCPUを同一ダイに搭載した異種混合プロセッサだ。
世界初のAPUとして定義されるFusionで特徴的なのは,メインメモリをGPUコアとCPUコアが共有し,GPUコアとCPUコアが,超高速な内部バスで接続されること。従来,GPUとCPUの連係動作はPCI Express経由で行われてきたが,これを完全に内部バスで置き換えることにより,より密度の高い異種混合コンピューティングを可能にしようとするものだ。メインストリームPC(※ここではエントリー~エントリーミドルクラスくらいの意)向けのFusionとしては開発コードネーム「Llano」(ラノ)が提供され,NetbookやタブレットPCのような,消費電力あたりのパフォーマンスが強く求められる製品セグメントに向けては,開発コードネーム「Ontario」(オンタリオ)が提供される予定。いずれも2011年前半の正式発表に向けて,サンプル出荷済みというステータスになっている。
プレスカンファレンスでAMDは,Llanoベースのシステムを用いて,テッセレーションに対応したDirectX 11世代の3Dゲーム「Alien vs. Predator」を動作させるデモを公開。2011年以降は,エントリークラスのノートPCでも,DirectX 11世代の3Dゲームを快適に動作させられるとアピールした。
「Browser Flip」のデモ比較。
Fusionに統合されるのと同程度のCPU単体で実行させたところで,フレームレートはだいたい2~3fps。これが,Llanoで実行すると,おおむね60fps弱を維持した。パフォーマンスの違いはざっと20倍だ
4Gamer.net
8: アブラソコムツ(三重県) :2010/06/02(水) 15:32:14.68 ID:0SymrPez [1/2]
ついに統合チップの時代がやってきたか
胸厚だな
15: コモリウオ(三重県) :2010/06/02(水) 15:33:23.47 ID:wvpIR9JG [1/2]
>>8
ついにというより一回りして戻ってきた感があるな
5: キュウセン(関西地方) :2010/06/02(水) 15:31:43.02 ID:KCr6oo7X
i3とかとどう違うんだ
62: ヨロイイタチウオ(兵庫県) :2010/06/02(水) 15:59:23.51 ID:DeQr9DU7 [1/2]
AMDはCPUとGPUを融合した新しいプロセッサを作った。
intelはCPUとGPUをくっつけただけ。
似ているようで違う。
22: カマス(新潟県) :2010/06/02(水) 15:38:06.08 ID:6qL2HVh0 [2/2]
>>5
i3はCPUとGPUを並べただけって感じで、CPUダイとGPUダイが並ぶようになってる
Core i3 (Clarkdale) 小さい方がCPU 大きいほうがGPU

Fusionは1つのダイにCPUとGPUを内蔵させた。
23: ヨロイイタチウオ(埼玉県) :2010/06/02(水) 15:38:28.09 ID:rLhCkqB2
i3のパクりか。AMDはインテルをパクることしかできない
27: イレズミフエダイ(catv?) :2010/06/02(水) 15:39:42.80 ID:LGUCxUgM [1/3]
>>22-23
いいコンビだな
13: ギンブナ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 15:32:46.74 ID:di8z8poh [1/3]
18: ネムリブカ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 15:36:31.70 ID:fSVM/37K [1/16]
19: パーカーホ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 15:37:06.40 ID:q3Me0zT1
オンボードか超ハイエンドかに分かれてるんじゃね?
25: ニベ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 15:39:06.27 ID:vZfkHBKp [1/2]
オンボ級だったらまじズコーだな
PC構成シンプルにしたいから期待してる
31: ネムリブカ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 15:40:22.57 ID:fSVM/37K [3/16]
>>25
オンボ級だよw
32: トウゴロウイワシ(茨城県) :2010/06/02(水) 15:40:30.47 ID:JrTDE5iP
帯に短し襷に長し
てことになりそう
38: ニベ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 15:42:43.99 ID:vZfkHBKp [2/2]
>>31
∩ ∩
~| ∪ | (´´
ヘノ ノ (´⌒(´
((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
ズズズズズ
44: テッポウウオ(東京都) :2010/06/02(水) 15:45:49.58 ID:zrkceRPj [2/2]
>>38
っても5550とか5570クラスの性能はありそうだよ
50: ハタタテダイ(石川県) :2010/06/02(水) 15:52:19.67 ID:3KKsv4yj [1/2]
CPUとGPU一緒になるならAMD勝っちゃうんじゃない
インテルどうすんの?
51: ネムリブカ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 15:52:50.69 ID:fSVM/37K [6/16]
>>50
インテルもサンディブリッジからCPU+GPU統合
53: ハタタテダイ(石川県) :2010/06/02(水) 15:55:23.28 ID:3KKsv4yj [2/2]
>>51
GPU性能ならAMDが圧倒的に良いんじゃない?ATIもあるし。
nvidiaとか吸収するのかな
54: メイタガレイ(東京都) :2010/06/02(水) 15:56:47.90 ID:0PlQggzJ
AMDはCPUの演算アレイとして統合してるけど
Intelの統合はそのまま1つの石にただ並べてプリントするだけだったりして
58: ネムリブカ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 15:58:19.69 ID:fSVM/37K [8/16]
>>54
AMDも今回のやつは本当の意味での統合じゃないよ
CPUとGPUがひとつのダイに収まってるだけでサンディといっしょ
76: アブラソコムツ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:11:09.83 ID:l61r63H1 [1/6]
ν速公認CPUがようやく来るな
てかsandyが期待はずれすぎる
69: クチボソ(北海道) :2010/06/02(水) 16:03:16.69 ID:W3bI0W8J [1/2]
でも消費電力と熱がすごいんだろうな
82: アブラソコムツ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:15:47.53 ID:l61r63H1 [2/6]
>>69
いや今後数年も含めて唯一、AMDが性能・省電力で上回るのがLlano
Sandy 4C/8T 95W DX10GPU内蔵(HD4550位)
Llano 4C 60W 非AVX DX11GPU内蔵(HD5570位)
sandyはUSB3.0載らないし(マザボメーカーで載っけると別の性能を引っ張る)
78: アブラソコムツ(東京都) :2010/06/02(水) 16:13:16.87 ID:SbmLeVrL
ただ二つ乗せただけのよりすごいってこと?
これからもずっとAMDだけを追いかけていていいってこと?
77: ネムリブカ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:11:17.25 ID:fSVM/37K [9/16]
> 「Browser Flip」のデモ比較。
> Fusionに統合されるのと同程度のCPU単体で実行させたところで,フレームレートはだいたい2~3fps。
> これが,Llanoで実行すると,おおむね60fps弱を維持した。パフォーマンスの違いはざっと20倍だ
これ引っ掛けすぎるだろ
だまされるやついるのか?
88: ネムリブカ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:17:38.16 ID:fSVM/37K [11/16]
127: ヌタウナギ(山形県) :2010/06/02(水) 16:38:37.63 ID:KY7ctfO3 [1/3]
Opera 55fps
火狐 40fps
Chrome 20fps
IE 5fps
64bit環境だとまた違うのかもしれんなぁ
132: イシダイ(愛知県) :2010/06/02(水) 16:42:28.65 ID:A9kHHEGi [1/3]
因みにタブ79個で940BE、HD5770
170: ブダイ(福岡県) :2010/06/02(水) 18:27:19.58 ID:DFIY7nMD
FFでは常に60キープだけど、クロームとIE8だと一桁になるわw
101: イレズミフエダイ(catv?) :2010/06/02(水) 16:22:23.55 ID:LGUCxUgM [2/3]
105: ネムリブカ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:24:06.00 ID:fSVM/37K [13/16]
>>101
IE?
140: イレズミフエダイ(東京都) :2010/06/02(水) 16:50:16.61 ID:LGUCxUgM [3/3]
>>105Chrome で、FFで試しにやってみたら 40 fps くらいだった
なんのこっちゃ?
114: アブラソコムツ(不明なsoftbank) :2010/06/02(水) 16:27:29.67 ID:GS0gPb+t [2/3]
>>105firefoxだと60fpsfでるのにIEだと5fpsしかでないわ。なんでだろ
E8400とHD5830だけど
119: クモハゼ(新潟県) :2010/06/02(水) 16:31:26.22 ID:4Y1o0v5W [2/5]
>>114
IE6(笑)で60fps出たぞ
つーか、なんでHD5830なんて地雷使ってんだよ
122: アブラソコムツ(不明なsoftbank) :2010/06/02(水) 16:32:35.04 ID:GS0gPb+t [3/3]
>>119
今17980円でコスパ最強だぜ。ワッパは良くないけどw
124: クモハゼ(新潟県) :2010/06/02(水) 16:34:58.50 ID:4Y1o0v5W [3/5]
>>122
5770が売り切れまくって5830売るチャンスだしな
消費電力さえ気にしなきゃそれなりなんだろうな
113: ネムリブカ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:26:58.23 ID:fSVM/37K [14/16]
http://ie.microsoft.com/testdrive/Performance/11BrowserFlip/Default.html#
jsエンジンでかなりちがうなIEでやったら10fpsだった
116: ネムリブカ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:28:35.52 ID:fSVM/37K [15/16]
http://ie.microsoft.com/testdrive/Performance/11BrowserFlip/Default.html#
しかもプレイアゲインで何回もやるとあげるな
120: ホウネンエソ(北海道) :2010/06/02(水) 16:31:51.89 ID:uz/Q8M2v [3/4]
>>116ほんとだ、プレイアゲンからだと軽くなったわ。
なんだこれ。
126: ホウネンエソ(北海道) :2010/06/02(水) 16:36:54.33 ID:uz/Q8M2v [4/4]
>>116これ最初グリグリやったら5~10fpsだったのに、プレイアゲンを繰り返したら60fps張り付きになったでござる。
89: アブラソコムツ(不明なsoftbank) :2010/06/02(水) 16:18:29.93 ID:GS0gPb+t [1/3]
HD4670とC2DでPS3ぐらいの画質でゲームできるからLlanoがうまく行けばゲーム機いらなくなるんじゃね?
93: クチボソ(北海道) :2010/06/02(水) 16:19:49.00 ID:W3bI0W8J [2/2]
>>89
ゲームハード利権があるからなくならないだろう・・・
92: アブラソコムツ(三重県) :2010/06/02(水) 16:19:26.47 ID:0SymrPez [2/2]
95: トラウツボ(兵庫県) :2010/06/02(水) 16:20:43.30 ID:YXlbanNs [5/9]
しばらくは単体CPUもでるから、そっちのほうがいいかもな
104: アブラソコムツ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:23:10.74 ID:l61r63H1 [3/6]
オンボGPUでゲームが普通にできるようになれば
ミドル以下からPCゲー人口も増えるんで将来的に影響でかい
97: シマソイ(岡山県) :2010/06/02(水) 16:21:10.65 ID:HEmO+OzM [2/3]
今まではCPUからデータ渡してGPUで計算してまたCPUに戻して描写してと時間がかかってたわけだ
だから廃スペックじゃなくてもグリグリうごくようになる
98: イシフエダイ(仏) :2010/06/02(水) 16:21:24.41 ID:G5qIY97E
99: ホウネンエソ(青森県) :2010/06/02(水) 16:21:54.02 ID:22W9bi1V
>メインメモリをGPUコアとCPUコアが共有し,
10G以上のメモリを搭載したVGAウヒヒ…
とか妄想してしまう自分に
,,,
┃
( ゚д゚)
107: アブラソコムツ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:24:40.73 ID:mgAu/ktY
112: ホウネンエソ(北海道) :2010/06/02(水) 16:26:48.52 ID:uz/Q8M2v [2/4]
>>107
いや、ねーよ。
123: トラウツボ(兵庫県) :2010/06/02(水) 16:33:12.46 ID:YXlbanNs [6/9]
>>107
メモリ共有してる時点でROPで糞詰まり起こすから
ゲームなんかの性能向上的にはあんまり意味ねえよ
108: ギンブナ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:24:44.79 ID:di8z8poh [3/3]
統合はCPUをOCするとGPU部分もOCされるんだよな
う~む
115: タカハヤ(東京都) :2010/06/02(水) 16:28:27.39 ID:IBFCzatD
これで安ければ最高なんだな
109: ギンポ(三重県) :2010/06/02(水) 16:25:15.67 ID:Mc+vYNJ7 [2/2]
安いことがAMDの強みなのに、高くされちゃ困るんですよ
129: ヨロイイタチウオ(兵庫県) :2010/06/02(水) 16:40:26.95 ID:DeQr9DU7 [2/2]
デスクトップみたいにスロットが沢山あって、追加すればいいみたいなのなら
こういう物の必要性は薄いけど、デスクトップ機なんてどんどんニッチ化してるから、
こういう路線は必然なんだよね。
142: アブラソコムツ(大阪府) :2010/06/02(水) 16:52:38.02 ID:oqgqnBlh
TDPいくらぐらいなんだろ
150: アブラソコムツ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 17:15:29.31 ID:l61r63H1 [4/6]
>>142
4コアHD5670クラス(400sp)内蔵でTDP60w
北森とかの飛ばしだがソースは公式(この水準に抑える的な)
153: ホウネンエソ(不明なsoftbank) :2010/06/02(水) 17:24:00.52 ID:+lBKAptf [2/2]
>>150
マジかよ。Bulldozerにしようかと思ってたりもしたんだけどこれは揺らぐ。
151: アラ(catv?) :2010/06/02(水) 17:16:33.34 ID:rXqRo2QB
ハイエンドは統合無理っぽいね
熱がヤバイ
152: アブラソコムツ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 17:22:53.12 ID:l61r63H1 [5/6]
>>151
最終的にはintelの、メニーコアで全体がGPUの働きもします
ってのが主流になるだろうな
156: シマドジョウ(アラビア) :2010/06/02(水) 17:47:23.25 ID:VUglZucT [2/2]
157: アブラソコムツ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 17:50:38.75 ID:l61r63H1 [6/6]
CPUクーラーだけに気を遣えば良くなるのでエアフローも良くなるし
それに伴って全体の故障率を下げられる
159: コロダイ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 18:01:08.57 ID:UTvs1cLv [4/4] ?PLT(32641)
シングルスレッドの処理効率上昇を計らず、効率を重視した形になってる
効率の最適化を求めていくのはVIAと同じ道を選んだということ
って知り合いが言ってた。俺は知らない
166: カツオ(大阪府) :2010/06/02(水) 18:21:02.28 ID:bAihAXGy [1/3]
メモリを共有する利点て何?
教えてエロい人
173: トラウツボ(兵庫県) :2010/06/02(水) 18:28:00.96 ID:YXlbanNs [8/9]
>>166
コストダウン
179: カツオ(大阪府) :2010/06/02(水) 18:33:27.45 ID:bAihAXGy [2/3]
>>173
メモリアクセス絡みで
パフォーマンスが落ちたりする?
183: トラウツボ(兵庫県) :2010/06/02(水) 18:51:36.69 ID:YXlbanNs [9/9]
>>179
GPUとCPUがメモリの取り合いになるのはコレまでのオンボと同じ
171: アミメウナギ(東日本) :2010/06/02(水) 18:27:30.39 ID:qiEFl5Uo [1/2] ?2BP(1500)
これってもしかして2Dが糞早くなったりするんじゃないの?
174: ヒメマス(長屋) :2010/06/02(水) 18:28:30.01 ID:KNOxnqRR
>>171
2Dはもう諦めろ
180: アミメウナギ(東日本) :2010/06/02(水) 18:33:40.98 ID:qiEFl5Uo [2/2] ?2BP(1500)
>>174
やっぱりメインメモリ使うって時点で無理な気がしてきたが
L2とかL3利用するようなまたは超高速の他のメモリを利用するとしたら
225: キジハタ(宮城県) :2010/06/02(水) 20:10:38.72 ID:4Zz4E2H6
プロセッサはいいのだがメモリとの関係がよくわからん
グラボにローカルメモリが最強だと思うんだが
228: アブラソコムツ(東京都) :2010/06/02(水) 20:15:58.43 ID:aMKqCsa6 [9/11]
>>225
ローレベルでみると各ユニットで通信してるんだけど
配置が換わっただけだよ
231: コクチバス(神奈川県) :2010/06/02(水) 20:19:04.88 ID:WsDyeXFq [1/5]
複雑なテクスチャを大量に保持しなくちゃいけない3Dゲームグラふぃクスパフォーマンスなら
別にしたほうが間違いなくいいんだろうけど
fusionはヘテロ構成でCPUの真近くに置くことで処理を投げることができるのがウマミ。
一回バスに戻して送るようだと遅すぎてこうはいかない
234: アブラソコムツ(東京都) :2010/06/02(水) 20:21:11.84 ID:aMKqCsa6 [10/11]
>>231
CPU側にもってくることでどれだけ変わるかだねえ
Athlon64になってメモコンがCPU側に付いたので
チップセット内蔵GPUもローカルキャッシュが無いと
若干辛かったからねえ
232: アストロノータス(鹿児島県) :2010/06/02(水) 20:19:46.61 ID:TNtjSIY2
>>1
238: アブラソコムツ(東京都) :2010/06/02(水) 20:24:28.04 ID:aMKqCsa6 [11/11]
メモリを共用してる上に距離もあったからねえ
255: クロサギ(滋賀県) :2010/06/02(水) 21:20:08.82 ID:NYBuSKxL
熱がやばいことになりそう
193: アカシタビラメ(鹿児島県) :2010/06/02(水) 19:11:46.13 ID:REDVISrt
おまいら詳しいな
197: ヨーロッパタナゴ(北海道) :2010/06/02(水) 19:17:05.24 ID:e6upvtld
これ典型的な失敗するパターンだよな・・・
200: オヤビッチャ(長屋) :2010/06/02(水) 19:29:26.87 ID:py44Hs3J
主流になって安PCはほとんどこういう統合チップになると思うけどな。
多くのユーザーは性能がそこそこ出ていれば十分なんだし。
198: アブラソコムツ(東京都) :2010/06/02(水) 19:20:05.39 ID:aMKqCsa6 [3/11]
>>197
どうだろ
こういう変態ぽいことはAMDなんかが最初にやるのが十八番だったのに
インテルがすでに製品として出荷しちゃってるからなあ
204: シクリッド(コネチカット州) :2010/06/02(水) 19:36:56.10 ID:5I/VXkNi
>>198
開発着手の発表をしたのはアムドが先じゃなかったっけ?
206: アブラソコムツ(東京都) :2010/06/02(水) 19:39:14.00 ID:aMKqCsa6 [5/11]
>>204
うん
>>1のメニーコア構想を言い出したのはAMDが先だね
どうしてこうなった
208: アカエイ(山形県) :2010/06/02(水) 19:40:10.80 ID:NEeVMjBi [2/3]
>>204
うん。でも現物先に出したの早い方が勝ち。
201: アブラソコムツ(関西地方) :2010/06/02(水) 19:31:45.12 ID:cLTUbEa0
Fusionのコードネームが発表されたときは「スゲエ!未来のプロセッサ!」って感じだったけど
今になると今更感が漂う
203: アブラソコムツ(東京都) :2010/06/02(水) 19:33:20.34 ID:aMKqCsa6 [4/11]
>>201
時間かかったよね
DTXもどっかいっちゃったしなあ・・・
リーマンが悪いんや
224: イシガキダイ(神奈川県) :2010/06/02(水) 20:05:39.79 ID:RQbaiLdx
昔からIntelは「我々が業界技術の先駆者だ」と一般人に刷り込むのが上手い。
今頃それかよ・・・みたいなの麦価なのに
252: イズハナトラザメ(東京都) :2010/06/02(水) 21:03:36.11 ID:xxpqkkN1
[COMPUTEX]Hydra 200搭載にLANコントローラ搭載,さらには12画面出力対応!?
PowerColorが強烈な新製品を公開(ATI Radeon HD 5700)
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20100602011/
PowerColor Radeon HD 5770 Eyefinity 5 Edition

Low Profile化を実現したATI Radeon HD 5770カード

シングルスロット化を実現したATI Radeon HD 5770

254: ホトケドジョウ(福島県) :2010/06/02(水) 21:17:31.03 ID:46IEGA/i
http://ascii.jp/elem/000/000/526/526397/img.html
こっちのが気になる
39: カンダイ(京都府) :2010/06/02(水) 15:43:25.51 ID:0kTp1NQd
Celeron Dual-Core
( ゜ω゜ )( ゜ω゜ )
Core2Duo
( ^ω^ )( ^ω^ )
Core2Quad
( ^ω^ )( ^ω^ )人( ^ω^ )( ^ω^ )
PentiumG
( ^ω^ )( ^ω^ )人(^o^ )
Core i3 5--X
( ^ω^≡^ω^)( ^ω^≡^ω^)人(^o^ )
Core i5 6--X
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃人(^o^ )
Core i5 7--X
⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃
Core i7 8--X 9--X
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
Core i9
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
46: チョコレートグラミー(catv?) :2010/06/02(水) 15:46:50.75 ID:sac2efgK [2/2]
>>39
i3 5xxとi5 6xxて何が違うんだ?
単純にクロックでわけてるのか?
ターボブーストの有無か?
66: コロダイ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:00:49.61 ID:UTvs1cLv [1/4] ?PLT(32641)
>>46
大体そう。
TBないのとXPモードに必要なIntel VTがないとこが一番の違いだったような。
70: トラウツボ(兵庫県) :2010/06/02(水) 16:04:28.66 ID:YXlbanNs [2/9]
>>66
XPモードはVT無くても動くようになった
71: コロダイ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:04:53.23 ID:UTvs1cLv [2/4] ?PLT(32641)
>>70
へぇ。どうやってやってるの?
75: トラウツボ(兵庫県) :2010/06/02(水) 16:09:50.82 ID:YXlbanNs [3/9]
>>71
もともとVTって仮想OSの支援機能であって必須機能じゃない
80: コロダイ(アラバマ州) :2010/06/02(水) 16:14:10.66 ID:UTvs1cLv [3/4] ?PLT(32641)
>>75
これか
http://www.microsoft.com/Presspass/press/2010/mar10/03-18DesktopVirtPR.mspx
こんなアップデートあったの知らなかったわ
91: トラウツボ(兵庫県) :2010/06/02(水) 16:19:07.33 ID:YXlbanNs [4/9]
>>80
XPモード自体が存在感うすいしね
俺もよく存在を忘れて、古いソフトだからXPのPCにインスコするか、とかやってしまう
0 コメント :
コメントを投稿
【注意】投稿前にコメントの名前欄の確認を!!【注意】
Googleアカウントにログインした状態でコメントする際は、「コメントの記入者」の欄をよく確認してから投稿するようお願いいたします。
自動スパム検出機能により投稿が反映されない場合があります。スパムでないことが確認でき次第公開しますので、しばらくお待ちください。