ニュー速民は情強だからAMDのCPUなんか使わないよな
米AMD、GPU統合型CPU「Fusion APU」発表 - まずは低価格帯~モバイル向け投入
米AMDは4日(現地時間)、CPUにGPU機能を統合し、同社がAccelerated Processing Unit(APU)と呼ぶ新世代プロセッサ「Fusion APU」を発表した。まずは「Brazos」(開発コード名)プラットフォームとして知られる小型デスクトップや低価格ノート、ネットブック向けの低消費電力APU「AMD Eシリーズ」ならびに「AMD Cシリーズ」の2シリーズを投入する。
AMD Eシリーズは「Zacate」の開発コード名で知られていたAPUで、TDPは18W。一方のAMD Cシリーズは「Ontario」の開発コード名で知られていたAPUで、こちらはTDPがより低い9Wとなっている。両シリーズともに、新規開発のx86 コア「Bobcat」(開発コード名)を最大2基と、DirectX 11世代で80基のSPを内蔵するGPUを、同一のプロセッサダイ上に統合した製品だ。
ほか、製造プロセスは40nm。L2キャッシュはシングル(CPU)コア製品で512KB、デュアル(CPU)コア製品で512KB×2。内蔵メモリコントローラはDDR3に対応し、対応メモリはDDR3 1066MHzまで。統合GPUはUVD3世代の動画再生支援をサポートしている。なお、統合GPUはAMD EシリーズでRadeon HD 6310、AMD CシリーズでRadeon HD 6250と呼ばれるコアを採用しているが、違いは動作周波数(数値は現時点で非公開)のみだとされる。
ラインナップは計4モデルで、AMD Eシリーズが1.6GHz動作/Bobcat×2基の「AMD E-350 with Radeon HD 6310 Discrete-Class」と、1.5GHz動作/Bobcat×1基の「AMD E-240 with Radeon HD 6310」。AMD Cシリーズが1.0GHz動作/Bobcat×2基の「AMD C-50 with Radeon HD 6250」と1.2GHz動作/Bobcat×1基の「AMD C-30 with Radeon HD 6250」。
マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/05/101/
2: クリスマス(奈良県) :2011/01/06(木) 09:45:24.20 ID:WD3a1bqf0
あーむどなんて使わんよ
6: 結露(群馬県) :2011/01/06(木) 09:47:30.76 ID:6651FkrW0 [1/2]
>>1
情強=使わない
っていう認識がそもそも素人
玄人は「敢えて」って場合がある
37: 千枚漬け(広島県) :2011/01/06(木) 10:02:45.01 ID:sLXhQKjq0
>>6
格好良すぎ。
8: 雁(チベット自治区) :2011/01/06(木) 09:47:40.31 ID:HbY8N4d70
だって安いんですもの
9: スノータイヤ(大阪府) :2011/01/06(木) 09:48:01.96 ID:12m8ZPJMP ?PLT(20000)
AM2+を未だに使える優しさ。
AM2+にPhenomⅡx6乗せて使うことにした。
11: カーリング(兵庫県) :2011/01/06(木) 09:49:56.03 ID:fyurxEx00
貧乏なのでAMD一択です。x2があっさり4コア化するAMDは貧乏人の味方。
13: ニット帽(京都府) :2011/01/06(木) 09:50:21.14 ID:Xoo6wB150 [1/2]
いや、CPUも対応マザボもインテルより安いしAMD使わない理由はないだろ
インテル使うことを否定する気はないけど
16: みかんの皮(東京都) :2011/01/06(木) 09:51:01.81 ID:qeAMsrKT0 [1/2]
そりゃごみだし安くて当たり前
25: 年越しそば(長屋) :2011/01/06(木) 09:53:58.94 ID:n9/YCDO+0
同じぐらいの性能だったら安いんだもん
そりゃAMDにしちゃうよ
14: 押しくらまんじゅう(チベット自治区) :2011/01/06(木) 09:50:41.47 ID:J2F5m3yq0 [1/2]
(´・ω・`)AMDもっと頑張れお
以下お前がガンバレ禁止ですお
18: 結露(群馬県) :2011/01/06(木) 09:51:47.02 ID:6651FkrW0 [2/2]
>>14
お前はシネ
33: 押しくらまんじゅう(チベット自治区) :2011/01/06(木) 10:00:48.22 ID:J2F5m3yq0 [2/2]
>>18
(´・ω・`)だって僕のPCにもIntel 入ってるけど
AMDが頑張らないと銚子に乗っちゃうお
15: 半身浴(関西地方) :2011/01/06(木) 09:50:53.14 ID:BYLVDb4Y0
intel使いはすぐに煽るくせ止めた方がいいと思う
22: 冬将軍(宮崎県) :2011/01/06(木) 09:53:50.79 ID:wJ47cGiF0
ある程度AMD使う人間がいないとintelが調子に乗るからAMD使う。
でもAMDが勝つのは駄目。あくまでも2番手でいて欲しい
24: 竹馬(岩手県) :2011/01/06(木) 09:53:58.09 ID:dEwM2nn20
ν速で宗教戦争みたいなことしてる奴は情弱
自作板でやれ
26: 掘りごたつ(不明なsoftbank) :2011/01/06(木) 09:54:18.99 ID:5nW6QYkb0
昔はインテル、最近まではAMDが押してて
今回のSandyBridgeでまたIntelが押し返した
こういう繰り返しが消費者にとっては一番都合がいい
56: 缶コーヒー(福岡県) :2011/01/06(木) 10:50:47.39 ID:/22c5Kiz0
>>26
は?
32: くず湯(チベット自治区) :2011/01/06(木) 10:00:02.67 ID:sK4b8ynr0
大昔AMDとVIAチップセットでビデオキャプチャ全滅で
CPUとマザー交換したわ。それ以来トラウマ。Intelオンリー。
36: 寒中見舞い(沖縄県) :2011/01/06(木) 10:02:39.82 ID:367mlkTP0
>>32
ひどい事件だったね
34: ニット帽(京都府) :2011/01/06(木) 10:01:09.21 ID:Xoo6wB150 [2/2]
現状IntelとAMDの寡占市場になってるのもなんだかなあ
片方が撤退すれば消費者にとってはかなりの不利益なのに
43: 半纏(神奈川県) :2011/01/06(木) 10:14:54.66 ID:Np32RPhI0
マイノリティ気取りたいだけの
厨2アイテムだろ
39: ゴム長靴(catv?) :2011/01/06(木) 10:06:31.22 ID:G2Kp/ZAX0
貧乏なだけ
45: ボルシチ(関西地方) :2011/01/06(木) 10:18:46.96 ID:Rf0QYnSL0
Athlon 640コスパ最強
安マザーと4ギガメモリと合わせてで2万以下で4コアに乗り換えられるぞ
57: イルミネーション(神奈川県) :2011/01/06(木) 10:55:59.33 ID:RB9ghEYo0
貧乏だからAMDで組んじゃったわ
PhenomIIX2 555BE(4Core化)メモリ4G 890GX SB850 C300 64GB
ソニーオプティアークのドライブ サイズのコアパワ4とケースで40K
59: あられ(長屋) :2011/01/06(木) 11:12:07.49 ID:Ym4xu5Wui
プッシュピン嫌いなのでAMD派です
60: マスク(鳥取県) :2011/01/06(木) 11:22:31.90 ID:fDW5Nt2e0
AMDのあのダサさが味だろ。昔みたいにインテルの互換出してろよ。
PC-98の頃は、むしろ玄人向けだった。286を486にするおバカ機器まであったし、それにはAMDやサイリックスが常連
68: カリフラワー(長屋) :2011/01/06(木) 12:31:57.27 ID:70O1K5UG0 [2/3]
>>60
Soket7の寿命をバカみたいに伸ばしたのにはワロタ
K6-III最強伝説
73: 焚き火(群馬県) :2011/01/06(木) 13:02:35.81 ID:j6bs6+2q0
>>60
今はインテルがAMDの互換CPU売ってるんで
63: ヨーグルト(北海道) :2011/01/06(木) 11:54:48.68 ID:sGe1eiIj0
超マジレスすると情強は用途に応じてどっちも使う
お互いのメリットデメリットも把握せずに貶しあうだけのバカはPC触るな
65: ポトフ(関西地方) :2011/01/06(木) 12:04:39.90 ID:boL0KVMH0
AMDは貧乏と思ってIntelにしたけど実はどっちでもいいということを悟りました
次はAMDにします
イスラエル支援企業のintelなんてとんでもない
返信削除どうしてもPC一台しか持てなくて何でもできる端末にしたいならintelでいいが、用途によってはAMDのコスパの高さを取る場合もある。
返信削除自作の叩き台にしたBTOがAMDだったからデスクトップはAMD
返信削除UL20Aが安かったからノートはIntel。その程度の理由ですの。
UL20Aの発色がなんか気持ち悪いのでAMDノート1個買ってみますの。