AMDは、ソフトウェアデベロッパのための技術カンファレンス「AMD Fusion Developer Summit(AFDS)」で、同社が提案する今後のプログラミング&実行モデルの構想「Fusion System Architecture(FSA)」の全貌を明らかにした。FSAの目的は、GPUコアをCPUコアと同列に扱えるようにすることで、GPUのプログラミングを劇的に容易にすること。また、GPUコアとCPUコアの連携を容易にすることで、より小さな粒度の並列コードも効率的に実行できるようにすること。簡単に言えば、GPUコアを使ったアプリケーションが溢れるようにすることだ。
これらの実現のために、AMDはFSAをオープンアーキテクチャとして業界の協力を求めている。ツール&ミドルウェアベンダーだけでなく、OSベンダー、他のCPU/GPUメーカーを含むハードウェアメーカー、アプリケーションベンダーのパートナーを得ようとしているという。また、仕様も公開する。

ステップは大きく4つに分かれる。(1)CPUとGPUの物理的な統合、(2)プラットフォームの最適化、(3)アーキテクチャ上の統合、(4)システム統合の4フェイズだ。これらのうち、最初の2つのカラム(1と2)は、今週発表された「Llano(ラノ)」で実現された。次の2つのカラム(3と4)についても、AMDは今後数年のうちに実現すると説明していた。

AFDSでは、AMDがOpenCLをFSAの上に載せることを明らかにしたほか、Microsoftが発表したC++の拡張「C++ AMP(Accelerated Massive Parallelism)」のコンパイラもAMDが作ることを表明した。OpenCLやC++ AMPからFSAILへと持って行けることになる
詳細はPC Watchへ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110616_453498.html
【PC】AMD、GPUをCPUのように扱う構想「FSA」を発表! GPUを使うアプリが一般的に!
名無しさん@涙目です。(新潟県) :2011/06/16(木) 15:11:36.84 ID:uFAfZNNL0 [1/4] ?PLT(18000)
11: 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/06/16(木) 15:15:09.18 ID:T3YhT9q50
…(´・ω・`)?
6: 名無しさん@涙目です。(広島県) :2011/06/16(木) 15:12:59.42 ID:RHfJZxZx0
将来的には統合チップのほうが速くなったりするのかな
116: 名無しさん@涙目です。(佐賀県) :2011/06/16(木) 16:39:37.07 ID:sEn55gWJ0
>>6
なる。内臓GPUだとVRAMがメインメモリに組み込まれて一つのメモリになるので、コピーが不要になる。
メインメモリをVRAMに割り当ててるだけのオンボードVGAは別に早くないけど。
7: 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/06/16(木) 15:13:08.23 ID:9Kldqpc9P
AMDの時代がやってきた!
のか?
14: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 15:16:49.47 ID:q/je5mXI0
いいからLlanoなりブルなりとっとと出せよ・・・
16: 名無しさん@涙目です。(徳島県) :2011/06/16(木) 15:17:34.60 ID:cZ7pQixc0
タスクマネージャーが大変な事になるな
17: 名無しさん@涙目です。(関西・北陸) :2011/06/16(木) 15:17:56.95 ID:qjV7Pi3zO
車で言うと電気=CPUでガソリン=GPUのハイブリッド化
25: 名無しさん@涙目です。(北海道) :2011/06/16(木) 15:21:05.30 ID:jS+wpNXn0
らでおんがHD2000以来の新アーキテクチャになるよ!
っていったほうが伝わりやすかろう
18: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/06/16(木) 15:18:17.07 ID:WVOAhVc20
めんどくさいことしないでCellにしちゃえよ
結局そうなるんだから
PS3にしとけ
57: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/16(木) 15:42:40.45 ID:heezK4bZ0 [1/2]
>>18
新規開発打ち切りのゴミが何だって?
19: 名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/06/16(木) 15:18:23.05 ID:xF39EujA0
AMD版CUDAみたいなもんか
37: 名無しさん@涙目です。(新潟県) :2011/06/16(木) 15:30:32.79 ID:uFAfZNNL0 [2/4]
>>19
GPUだけのCUDAとは違って、FSAはCPUとGPUを同時に使うようにしようって構想
41: 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/06/16(木) 15:33:17.76 ID:MVYW9CHE0 [2/3]
>>37
東工大TSUBAMEの1ラックを、シリコンダイに載せようって感じ棚
48: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/06/16(木) 15:37:56.26 ID:7B3LbZUaP [1/2]
>>37
プログラマーが禿げ上がるなw
53: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 15:41:19.69 ID:aCHMG0Au0 [1/18]
>>37
CUDAもARM統合するんですけど
40: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 15:33:12.77 ID:7JVEHZBc0 [3/8]
>>37
x86コードがGPU上でも動くの?
GPU命令が汎用性もっていないと、GPU方言でCPUのようにという誇張じゃね?
49: 名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/06/16(木) 15:38:05.61 ID:blkfl0Wt0 [2/17]
>>40
>x86コードがGPU上でも動くの?
そうしても利点は無いと思うので、多分やらないだろう
>GPU命令が汎用性もっていないと、GPU方言でCPUのようにという誇張じゃね?
GPGPU で問題になるのは、だいたい CPU と GPU 間のデータ転送なので、
同一のメモリを扱えるようにするだけで全然違う
最初に攻めるとしたら多分そこ
物理的につながっているだけで利点があるが、
アドレス空間も一緒だとポインタ渡しとか楽で良い
54: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 15:41:28.94 ID:7JVEHZBc0 [5/8]
>>49
それって浮動小数点演算を使わない場合には多分なにも利用できないって
ことじゃないの?
単なるデータ処理のような、整数演算メインの比較判定データ移動みたいな
処理系には使えないように思える。
60: 名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/06/16(木) 15:45:06.13 ID:blkfl0Wt0 [3/17]
>>54
GPU の演算器は整数演算もできるので、
その点で使えないって事は無いと思う
問題はメモリアクセスの性能の方じゃないかな?
同じメモリを使う分帯域の制限は厳しくなる
26: 名無しさん@涙目です。(秋田県) :2011/06/16(木) 15:22:50.27 ID:zn+BVKoJ0
GPUに専用言語で書いた処理を投げるのではなくて、GPUの命令をそのまま記述できるような感じか?
78: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/16(木) 16:03:48.75 ID:ES+bBcvli
>>26
プログラム側からGPUがCPUの実行ユニットのひとつとして見える様にするってことかな83: 名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/06/16(木) 16:08:28.47 ID:blkfl0Wt0 [7/17]
>>78
元記事を読んだところ、
CPU, GPU 区別無く扱える仮想命令セットを定義しておいて、
それを中間に挟むようだ
完全に実装された段階では、
これに対応したプログラムはコンパイラでその仮想命令セットに変換され、
実行時にランタイムが状況に応じて仕事を振り分ける
どのへんまで実現されるかは判らんが
28: 名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/06/16(木) 15:24:27.14 ID:mEd7JIaB0
爆熱グラボ装備してる俺が
グラボは終わコン
31: 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/06/16(木) 15:26:48.85 ID:/FAm068u0
CPUクーラーでガンガン冷やせ
32: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 15:27:02.68 ID:IEMXhoQQ0
いやいや出しゃばるな
お前糞熱いんだから黙ってろ
33: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 15:27:19.19 ID:7JVEHZBc0 [1/8]
整数演算が不得意なGPUとか、データベース処理とかには使えないだろ
34: 名無しさん@涙目です。(新潟県) :2011/06/16(木) 15:27:49.84 ID:K3iT3yKp0
つまり・・・どういうこと?
35: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/06/16(木) 15:30:24.58 ID:jzWN8r2M0
Larrabeeを実用的にした感じだな
38: 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/06/16(木) 15:31:44.34 ID:MVYW9CHE0 [1/3]
Cellなんて腐ってやがる…早過ぎたんだ!
39: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/16(木) 15:32:47.83 ID:6ANq8gfi0
対応するソフトがどーなるかだな。Adobeや3Dがついて来ればいいが
42: 名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/06/16(木) 15:33:24.32 ID:Wushxxj+0 [2/2]
つか使ってない時は完全にOFFれる機能がほしい
43: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/16(木) 15:34:14.87 ID:h+ivOnsD0
恩恵有るのAdobeのアプリバリバリ使う人ぐらいじゃないのか?
でも、期待したい
46: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/06/16(木) 15:37:06.20 ID:QocgFSTz0 [1/2]
どうせバグだらけなんだろ
52: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) :2011/06/16(木) 15:40:25.79 ID:7SX3yWWU0
CUDA対応ソフトが殆ど無いのに
さらにシェアの低いRADEONのためにって殆どソフトが出ないだろ・・・
59: 名無しさん@涙目です。(中部地方) :2011/06/16(木) 15:44:16.06 ID:Do/ekpd50
>>56
APUというものがあってだなこの間AMDが発表したAシリーズがまさにソレだ
65: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/06/16(木) 15:49:44.88 ID:d6hNeCVu0 [2/2]
>>59
それ最近ちらちら聞く単語だなあ
ほんとわからんわかりにく世界だ
58: 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) :2011/06/16(木) 15:43:33.25 ID:3HKkEH/F0
CPUでインテルに差を付けられたので苦肉の策って感じ
壮大な絵に描いた餅になるんじゃね
61: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 15:46:16.19 ID:Au6z2XyM0
CPUでインテルに差を付けられた?
AMDの方がIntelの先を行ってるだろ
71: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/16(木) 15:55:11.75 ID:heezK4bZ0 [2/2]
>>61
売れたか売れないか、の話ならCPU,GPUともIntelが(ry
63: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 15:48:12.08 ID:021Q0/pA0
適当に作ったプログラムでも勝手にGPU使ってくれるとかそういうの?
それともGPU使うにはちゃんと考えてコード書かなきゃいけないけどそれがすごい楽だよぐらいの話?
86: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) :2011/06/16(木) 16:11:21.47 ID:lv8BKAOkO
>>63
後者C++AMPについてちょっと調べてみたけど、DirectComputeの上に(GPU利用する)STL-likeなライブラリを作るよ ってだけっぽいな
まあこれはこれでGPU使う敷居がすごく下がるんだけど
DirectCompute使うんじゃFSAとは直接関係しないよな……
64: 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/06/16(木) 15:48:30.51 ID:6fh+MOYp0
こういうのって必要だから使うんじゃなくて
使う必要のあるものを無理やりひねり出してるようで嫌だ
66: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 15:49:46.91 ID:aCHMG0Au0 [2/18]
>>64
もうネタがないからなCPUだけ増やしていってもオタしか得しない
69: 名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/06/16(木) 15:53:36.02 ID:blkfl0Wt0 [4/17]
>>64
10 年くらい前からそういう雰囲気はあるね
しかし、買う奴が居ないと売る奴は困るから、無理やり感があっても
需要を生み出していかないと
無理矢理でも生み出したものが、ある程度の期間使われればそれで良しと
104: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 16:30:10.02 ID:aCHMG0Au0 [6/18]
ビジネス上あたらしい魅力をつけないと売れないからね
72: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 15:55:38.25 ID:7JVEHZBc0 [6/8]
GPUの動画支援ってほどんど早くならないし、
実際に支援が必要な低スペックGPUには対応していないとかあるわけで
あんまり意味がない。
最近のCPUは省エネになったがチップセット部分とGPUの省エネが進まず
全体の消費電力はいまいち下がらないわけで。
73: 名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/06/16(木) 15:57:47.04 ID:blkfl0Wt0 [5/17]
確かに GPU 込みでの低消費電力化は今後重要だろうね
79: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/16(木) 16:04:16.38 ID:ggVgBt5P0
GPUをグラフィック以外の目的に使うのなら、GPUって名前を変えたほうがよくね
81: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 16:04:50.27 ID:aCHMG0Au0 [4/18]
>>79
APUになるんじゃね82: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/16(木) 16:06:44.53 ID:YnB//ezfi
BOINCでは既に実現されてるレベル
特別にプログラム作らなくても良くなるってことか?
84: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/06/16(木) 16:09:22.77 ID:7B3LbZUaP [2/2]
>>82
より高度な命令を扱えるようになって、複雑なプログラムも組めますよってことだろう
88: 名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/06/16(木) 16:11:32.94 ID:blkfl0Wt0 [8/17]
>>84
データ渡しのオーバヘッドやドライバのオーバーヘッドをすっ飛ばせるのも大きい
89: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 16:12:40.64 ID:oX6PWD570 [1/11]
抽象化よりも決め打ちの方が現実実効性が高い
用途もろくにない、或いはごく一部しか恩恵があるかないかわからんもののために、
肥大化するのはもう終わりで良いよ
91: 名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/06/16(木) 16:15:55.42 ID:blkfl0Wt0 [9/17]
必ずしも肥大化するとは限らない
同じものをコピーして、より性能の高いシステムを作れるなら
小さいものから大きなものまで、様々なものを低いコストで作れる
93: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 16:19:26.44 ID:oX6PWD570 [2/11]
>>91
だからさ、それは用途があれば の話だろ?
自分らで見つけられないし、提示できないから、ある意味誰かに用途探してと
丸投げして、抽象化自体が目的化しているんだからもう意味ないよ
101: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) :2011/06/16(木) 16:28:15.11 ID:bLTWudlIO
わけがわからないよ
92: 名無しさん@涙目です。(新潟県) :2011/06/16(木) 16:18:52.09 ID:uFAfZNNL0 [3/4]
スレ立てといて何だけど、全文読んでもどういう仕組みなのかほとんど理解出来ない
74: 名無しさん@涙目です。(新潟県) :2011/06/16(木) 15:59:26.06 ID:KxKO1iqV0
以下の3つの単語を使って簡潔な文章を作れ
デベロッパ
カンファレンス
アーキテクチャ
77: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 16:02:08.28 ID:aCHMG0Au0 [3/18]
>>74
あたらしいCPUのアーキテクチャ発表にカンファレンスではデペロッパは大いに盛り上がった
139: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/06/16(木) 16:51:21.77 ID:LZ/3sF8p0
どうでもいいからさっさとBulldozer出せよ
もう何年遅れているのか忘れちゃうくらい遅れているだろ
141: 名無しさん@涙目です。(北海道) :2011/06/16(木) 16:52:15.76 ID:feAeWaUV0 [1/2]
これはすごいぞ
実現したら世界が変わる
142: 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/06/16(木) 16:53:53.55 ID:rYZud+K80
GPU使うと何でそんな早くなるの
145: 名無しさん@涙目です。(北海道) :2011/06/16(木) 16:55:36.86 ID:feAeWaUV0 [2/2]
>>142
GPUにはコアが大量にのっているたとえば今だとCPUだと4コア程度が一般的だが、GPUなら100個200個ある
もちろん1つ1つの性能はCPUには及ばないのだが、並列処理させるとものすごいことになる
146: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 16:55:45.86 ID:aCHMG0Au0 [15/18]
>>142
PS3のムーブとかあるでしょカメラでとった現実世界を解析してそれをゲームの世界に反映させるってやつ
GPUはそういう膨大なデータの処理が得意なのよ
112: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 16:38:11.93 ID:aCHMG0Au0 [8/18]
動画エンコも早くなるね
これはオタしか得しないけど
125: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 16:45:38.04 ID:oX6PWD570 [8/11]
>>112
だからそういうのは決め打ちで作っちゃえば良いじゃんUVDみたいなデコード専用回路があるんだし、Intelも確かそういう事取り入れつつあるよね?
抽象化する必要は全くないね
131: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 16:47:18.86 ID:aCHMG0Au0 [12/18]
>>125
コンピューターにはコンピューティングさせたいじゃない
intelのあれは明らかにCUDA潰しだし
144: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/06/16(木) 16:53:58.05 ID:fD8lFT6I0
AMDのことだからまた投げ出すんじゃないかって心配が……
149: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 17:02:00.28 ID:aCHMG0Au0 [17/18]
GPUコンピューティングはロボット産業に派生するよ
家事ができるロボットが20年以内にでてくる
151: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 17:05:55.29 ID:aCHMG0Au0 [18/18]
4コア8コアCPUだ!って喜んでる場合じゃない
そんなものはゴミだ
GPUコンピューティングのパワーはPCの概念を変える
152: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/06/16(木) 17:07:29.20 ID:WCbVrNjW0
CUDAと何が違うのかイマイチわかんない
153: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 17:10:20.51 ID:L2RWK3Vm0
規模的に個人用だろうけど、
個人でどんな用途があるかとなると結局画像処理くらいしか思い浮かばないなあ。
155: 名無しさん@涙目です。(宮城県) :2011/06/16(木) 17:11:26.48 ID:ISH+BUYF0
3dfxなみの爆死がまってるのか
157: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 17:15:31.90 ID:OTgVzGrF0
>>155
それはないだろ浮動小数点演算はx87という別ユニットの取り込みから始まって
MMX,SSEなどと発展していったのが今度はGPUに変わるだけだよ
すでにやってきたこと
163: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/16(木) 17:39:41.34 ID:SrDpo11o0
感じとしては成功しそうなLarrabeeだな
166: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/06/16(木) 17:41:59.68 ID:m2h28Pzl0
APUだと無駄に遊んでるGPU部分も使えるからお得レベルとかかな。
対応してればに限るんだろうけど。
cpu増やしたほうがいいというのはその用途のが早いならそうすればって感じかねぇ
97: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/16(木) 16:25:46.60 ID:yIi5wqxD0
余計なことに研究開発費つぎ込むとnvidiaみたいに爆死するぞ
100: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 16:26:55.81 ID:aCHMG0Au0 [5/18]
>>97
Nvのほうが会社の規模がでかい件154: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) :2011/06/16(木) 17:10:43.99 ID:7SX3yWWU0 [2/2]
>>100
時価総額ではNVはAMDより高いが
売り上げは半分程度だぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E9%AB%98%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
というか売り上げの減少率がかなりヤバイ
既に11年のQ1のシェアはRADEONに抜かれてるし
ローエンドはSandy Bridgeで壊滅状態
BF3が出る頃にはRADEON 7000シリーズが出るし
NVはオワコンに近い
164: 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/06/16(木) 17:39:48.12 ID:BcN9f60J0 [2/2]
>>154
シェア抜かれたのはチップ込みのシェアだけで単体だと五分五分
ローエンド壊滅は中国での事言ってんだろうが、あれはRADEON含めた
単体GPU全部が落ち込んだって話、Sandyのせいで=AMDの内蔵が増えた
わけじゃないからAMDもNVIDIAと同じく壊滅、HD7000に至ってはただの
妄想じゃねぇかw
162: 名無しさん@涙目です。(群馬県) :2011/06/16(木) 17:35:16.89 ID:a5kKqxkR0
時価総額は一般から将来性が期待されてるかどうかの目安。
会社の将来性が明るいと、株に注文が入って時価総額が高くなる。
一時期のAppleのように。
売上が2倍多くて、時価総額2分の1の会社は・・・
161: 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/06/16(木) 17:34:50.88 ID:BcN9f60J0
AMD CPU(x86)+GPU
NVIDIA GPU+CPU(ARM)
GPU自体も同じ方向性になったしもう一つになれよお前ら、んでIntel倒せ
Opteron APU Quadro Tesla ロー~ミドルRADEON&ミドルハイ~ハイGeForce
お互いの弱点補強できて最強だろ
【PC】AMD、GPUをCPUのように扱う構想「FSA」を発表! GPUを使うアプリが一般的に!
名無しさん@涙目です。(新潟県) :2011/06/16(木) 15:11:36.84 ID:uFAfZNNL0 [1/4] ?PLT(18000)
BOINCとfolding@homeやってるけど
返信削除RADEONは苦手とはいえgeforceの半分近いスコアで不満だ
もうちっと本腰入れてくれよ
CUDA使いだが、これ以上変な規格を作らないでくれw
返信削除CUDAはCチックにプログラミングできるのはいいんだが、メモリ管理とかめんどくさすぎ
AMDの仕様だと、ボトルネックだった物理メモリとGPUのメモリのやりとりが解消されるのか?
とりあえず個人的には
現状のミドルエンドの性能で消費電力激減!なグラボが欲しい
数年後
返信削除AMD「すげーこと思いついた。APU内のSIMD部分を分離して大型化すればすごい速度で計算できね?」
これはIntelに対するものというより、
返信削除x86のCPUを持っていないnVIDIAを蹴落とすための方策のような