マウス、水冷やIntel SRTに対応するハイエンドデスクトップ「MDV ADVANCE Sシリーズ」
株式会社マウスコンピューターは、水冷やIntel Smart Response Technology(SRT)に対応するハイエンドデスクトップPC「MDV ADVANCE Sシリーズ」5機種を発売した。
全機種でSRT用に80GBのIntel製SSDを搭載し、20GB分をHDDのキャッシュとして利用することでアクセス速度を向上させているほか、Core i7-2600K、NVIDIA GeForce GTX 500シリーズや、最上位モデルではCPUの水冷装置を搭載する。リカバリディスクは32bit/64bitのセレクタブル。
最上位モデル「MDV-ASG8200X-LC」の仕様は、Core i7-2600K(3.4GHz、水冷)、メモリ8GB、SSD 80GB+HDD 1TB、BD-ROM/DVDコンボドライブ、GeForce GTX 570(1,280MB)、Intel Z68 Expressチップセット、850W電源、Windows 7 Home Premium(64bit)を搭載し、価格は139,860円。
最下位モデル「MDV-ASG8200B」は、光学ドライブをDVDスーパーマルチドライブ、GPUをGeForce GTX 550 Ti(1GB)、電源を500Wに変更し、価格は99,750円。
インターフェイスは、USB 3.0×2、USB 2.0×10、DVI×2、Gigabit Ethernet、PS/2、音声入出力などを装備。本体サイズは190×490×410mm(幅×奥行き×高さ)。
□ニュースリリース
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2011/news_20110707_01.html
□製品情報
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs82/
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/watercooled/
AKIBA PC Hotline!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110707_458839.html
3: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/07/07(木) 22:41:01.77 ID:STwdXw060 [1/2]
変態の自己満足
5: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/07(木) 22:41:14.38 ID:B7r5U7IQ0
もう冷却とかそういうのに情熱を費やす気力がなくなったな
8: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/07/07(木) 22:42:01.59 ID:bN2zqsNv0
空冷だとクーラーでかすぎて邪魔だから水冷にしようかと思ってる
11: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/07(木) 22:42:17.98 ID:sWTBYkEV0
油冷が最強
13: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/07(木) 22:42:23.91 ID:66mXvq5u0
原発見てるとな
水冷は躊躇する
15: 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/07/07(木) 22:42:47.90 ID:QLyKcf0t0 [1/3]
18: 名無しさん@涙目です。(京都府) :2011/07/07(木) 22:43:48.82 ID:iA4oZRX00
ファンレスノーメンテで10年行ける。
ヤフオクで500円で買える。
126: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/07(木) 23:57:05.14 ID:fEDHtLI70
76: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/07(木) 23:00:29.02 ID:Z8Zyh9vb0
最近の簡易水冷はジーって音がするらしいから無理
56: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/07/07(木) 22:54:35.47 ID:FpY1G4Xv0
74: 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/07/07(木) 23:00:09.89 ID:vKnUkny10
温度は安定してるし静かだし・・・ただ消費電力はそれなりなものだった
60: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/07/07(木) 22:56:04.61 ID:STwdXw060 [2/2]
水冷ってポンプもホースもファンも使うんでしょ?
無駄が多いね
22: 名無しさん@涙目です。(西日本) :2011/07/07(木) 22:44:24.25 ID:JULB4L3X0 [1/2]
マニア志向だよね水冷って。
普通に使う分にはデメリットでかすぎ。
27: 【東電 69.2 %】 (空) :2011/07/07(木) 22:45:34.67 ID:A97AXeH60
簡易水冷なら極初心者向けだろ
30: 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/07/07(木) 22:46:48.86 ID:V6l23Jod0
簡易水冷ってCPUじゃなくてVGA用としてブレイクした方がいいんじゃないのかな
71: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/07(木) 22:59:36.37 ID:7oTEIYLK0
今時のCPUなんて大した発熱しないし水冷がほんとうに必要なのってGPUだよな
なんでこれだけ今も昔も熱いままなんだよ
25: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/07/07(木) 22:45:12.71 ID:ecKfIIv00 [1/2]







38: 名無しさん@涙目です。(大分県) :2011/07/07(木) 22:48:58.91 ID:469ioIiS0 [1/3]
エアタローちゃんは大丈夫なの?
41: 名無しさん@涙目です。(岩手県) :2011/07/07(木) 22:49:56.79 ID:DCISBycE0
糞美しくないぞ
42: 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/07/07(木) 22:50:03.87 ID:QLyKcf0t0 [2/3]
チューブの束が実に官能的
79: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/07/07(木) 23:02:07.69 ID:dR7ULG950
100: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/07(木) 23:13:02.76 ID:evYXTI9M0

101: 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/07/07(木) 23:15:28.33 ID:GkkP3Lx7P
104: 名無しさん@涙目です。(宮城県) :2011/07/07(木) 23:18:40.40 ID:cGP/9k220
141: 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) :2011/07/08(金) 02:05:45.60 ID:9uH8f9iV0
29: 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/07/07(木) 22:46:02.65 ID:9VC5A2vn0
数年前、青い巨塔を使っていて、CPUと電源がショートして壊れた。
チューブを圧迫してしまい、内部のチューブ接続部から水が大量に漏れた。
それ以来、使ってない
31: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/07/07(木) 22:47:02.20 ID:2l4kKnTPP
結局PCケースの中でファン回すことになるタイプの水冷って
もはや何が目的なのかよくわからない
男ならタワー型一択だろ
35: 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/07/07(木) 22:48:06.36 ID:ty5axJF80 [1/2]
サイドフローで十分
39: 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/07/07(木) 22:49:16.61 ID:mLpFDfaa0
エアコンの風向き軸線上にPC置くのが最強
40: 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/07/07(木) 22:49:50.76 ID:PfpwJTLG0 [1/2]
せっかく熱をクーランとで移動させられるなだから熱交換部分ぐらい室外でやればいいのに
結局室内で熱交換してるからアホだよね
43: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/07(木) 22:50:43.06 ID:c4C6eu8B0
ヒートシンクってのが良いと聞いたが、見た目かこいいし
48: 名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/07/07(木) 22:52:00.17 ID:Oub2+ros0
53: 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/07/07(木) 22:53:53.01 ID:OO5rBmD/0 [2/2]
37: 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/07/07(木) 22:48:22.69 ID:8S2l3BJt0



59: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/07(木) 22:55:47.25 ID:+A+/F2Qa0
>>37
なにこれ
動くの?
130: 名無しさん@涙目です。(北海道) :2011/07/08(金) 00:05:20.28 ID:xB3nl+6F0
油冷したいけどあと一歩やる気が出ない
誰か魅力を述べて俺の背中を押せ
134: 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/07/08(金) 01:23:44.03 ID:NRvaE+2Y0
油冷ってネタじゃないのか
怖くないか
135: 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/07/08(金) 01:29:11.32 ID:6DwjhqNk0
油冷はあくまでネタであって本気で常用してる奴なんかいないだろ
液体窒素みたいなもん
64: 名無しさん@涙目です。(山形県) :2011/07/07(木) 22:57:15.19 ID:t93+k0mT0





72: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/07(木) 22:59:54.27 ID:PxSPSoN50 [2/2]
75: 名無しさん@涙目です。(大分県) :2011/07/07(木) 23:00:18.81 ID:469ioIiS0 [3/3]
菅が直線でカラフルじゃないのが良い
93: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/07(木) 23:05:57.00 ID:htZx4r070
95: 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/07/07(木) 23:07:10.01 ID:QLyKcf0t0 [3/3]
96: 名無しさん@涙目です。(富山県) :2011/07/07(木) 23:08:56.43 ID:r3ahO2RU0 [2/2]
でもPCの本来の使い方分かってないよね?
まあデコるのも楽しみのひとつだけどさ
97: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/07(木) 23:10:02.26 ID:G3Ds21sEP
107: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/07(木) 23:22:11.98 ID:LlWtqtIp0
81: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/07(木) 23:02:46.12 ID:HfpY4yiI0
82: 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/07/07(木) 23:02:58.05 ID:+IL4b58Y0
ない
78: 名無しさん@涙目です。(富山県) :2011/07/07(木) 23:01:19.25 ID:r3ahO2RU0 [1/2]
85: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/07/07(木) 23:03:31.91 ID:3CnisKwx0 [2/2]
80: 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/07/07(木) 23:02:33.04 ID:8HpeOwfA0
水冷なら無音稼働のPCができると思ってました
83: 名無しさん@涙目です。(中部地方) :2011/07/07(木) 23:03:18.13 ID:Z/rUe+gA0
ハイエンド空冷が進化しすぎて水冷の旨みがない
ただ手間がかかるだけ
99: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/07/07(木) 23:11:10.08 ID:ecKfIIv00 [2/2]
本格的な水冷やってみたいとは思うが
ハイエンドパーツを次から次へと換える俺は面倒なことになりそうだ…
106: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/07/07(木) 23:20:41.45 ID:4gk9Bcl50
108: 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/07/07(木) 23:22:37.79 ID:LADWZiAQ0 [2/2]
安いし静か
110: 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/07/07(木) 23:24:11.58 ID:SzEL5wL20
簡易水冷つけてみたけど、大して冷えなかった。
2600k 1.3V 4.5GHzで70℃超えるし・・・
リザーバータンクとラジエター追加しようか考え中
121: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/07(木) 23:49:54.81 ID:QOaOoIdZ0
139: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/08(金) 01:51:53.24 ID:DKM5BI/v0
今のところ簡易水冷はOEM生産なんでどこの買っても同じ
アンテックやサイズの7k暗いのかっておけばいいが
TDP130のCPUは窒息ケースと併用の場合死ぬから注意
140: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/07/08(金) 01:53:09.36 ID:k0le+/9u0
空冷ファンの方が捗る
128: 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/07/08(金) 00:03:19.24 ID:wqx7FbYl0
水冷にするくらいならエアコンガンガン効かせた方がよっぽど効率的
143: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/07/08(金) 03:40:00.62 ID:6iS4KBnH0
極端なOCする奴以外にはまったくもって不要
111: 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/07/07(木) 23:25:13.98 ID:mRS+6cWT0
水冷は男のロマン。それ以上はない
OC状態で常用する場合、簡易水冷だと冷却力が厳しいことがあるかも知れない
返信削除そんな時はラジエタ冷却ファンを重ねたり、ファンとコアの挟み方を変えたり、排気方向を変えたりとか一手間加えると若干冷却効率が上がるよ
CPU周囲に本来あるはずのファンが無いので、熱篭もりが全く無い訳ではないので、ケース内のエアフロは確保するべき
マザーによっては、CPUファンの排気をコンデンサやチップ冷却に利用している物もある
水冷を必要としない低消費電力のCPU,GPU。
返信削除