629: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/09/12(月) 19:30:03.46 ID:i5wXMP260
おーい生き字引の人教えてくれ。
C2Dの衝撃ってやっぱりすごかったの?
8000円のPentium>>>>>>>>>>>C2D E8600(笑)
630: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/09/12(月) 19:33:24.09 ID:KJPS/h5X0
>>629
Intel信者は息を吹き返し、AMD信者は絶望の淵に叩き込まれた。このスレ見て分かる通りAMD信者は頭おかしいのばっかりだろ?
みんな発狂しちまったんだ。
632: 名無しさん@涙目です。(京都府) :2011/09/12(月) 19:34:09.89 ID:FCTBm8Wo0 [3/3]
>>629
かなり衝撃はあった親にC2DE4500のパソコン放り投げられた時は床がへこんだからな
633: 名無しさん@涙目です。(岡山県) :2011/09/12(月) 19:36:34.29 ID:WRDsITA20 [2/2]
>>629
それがそうでもない衝撃度でいけばPentiumDのほうが色んな意味で遥かに上だった
636: 名無しさん@涙目です。(北海道) :2011/09/12(月) 19:39:46.61 ID:oyNssx4o0 [2/3]
>>629
いきなり半額になって泣きそうになった
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060909/graph/gi_g6am2_46.html
637: 名無しさん@涙目です。(iPhone) :2011/09/12(月) 19:42:32.70 ID:wxPuMD8Y0 [2/2]
>>636
6万wwwwwwww
2500kが3つ帰るぞおい
639: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/09/12(月) 19:43:13.40 ID:yFbVxQBf0 [5/5]
>>629
Pen4からE8400に変えた時はやばかったよ1週間ぐらいにやにやが止まらんかったわったの?
640: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/09/12(月) 19:44:41.09 ID:ePeqechv0 [2/2]
>>639
まじか。じゃあプレスコをi7にしたらどうなるんだ・・・
651: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) :2011/09/12(月) 20:08:28.29 ID:7Dr74Yja0 [5/5]
>>640
C2Dにして発熱が減りまくって驚いたくらいだから、部屋が寒いと感じられるかも知らん・・・
652: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/09/12(月) 20:12:42.90 ID:1sHlhBzt0 [3/3]
>>651
i7もそれなりに熱いぞ
8000円のPentium>>>>>>>>>>>C2D E8600(笑)
athlonX2 64載せてるアルミケースが常時60度くらいだったのが
返信削除2600Kにして触ったら冷たい
「生き字引」って、随分昔みたいに言うが、10年前だって、まだようやくPen4がPenⅢを超え始めた頃だったんだが…
返信削除Pen4プレスコットの頃はばかでかいクーラーでぶんまわしてたけど
返信削除C2Dはリテールクーラーでもそれなりに静かだった
PenIII以降ここ最近AMDを使ってきたユーザーの感想。
返信削除C2DはCPUの値段をユーザーにとって適正価格に引き下げてくれた
自作界に対しての貢献度は高い存在だったなーと思う
ここでAMDがK10からBullにうまいこと転換できなかったせいで
またIntelが強気になるんじゃないかなーと思ってたけど、
iPadとかARMタブレットが急激に伸びたおかげでエントリー帯の
CPUの値段とかはむしろ下がっていった感がある
PCの役割が終わったとまでは言わないけど、
消費のメインストリームとして何万円も払ってたようなスタイルは
完全にかわったなぁと思う。
新型atomはやくしろ間に合わなくなる 俺が
返信削除Cedarのコアはただのシュリンク版だよ
返信削除TDP下がってクロック上がるけど劇的な変化はないでしょ
PenDで負荷かかった時のリテールクーラーの轟音の方が
返信削除衝撃だった。
負荷で熱くなりすぎると、自動クロックダウンとかついてたし。
C2Dの省電力路線に変更してくれて良かった。
C2D出る前まではAMDの方が圧倒的に強かったんだよな
返信削除一応PenDってデュアルコアCPUもあったけど
Pen4を2つ重ねたというキワモノで爆熱、しかも糞高いと、実用には?だった
C2Dの省電力性と超高性能(当時)、お手頃価格には一つの時代の終わりと始まりを感じるレベルだった
64X2からC2Qに飛ばしたのは今考えるとちょっと残念だったな
返信削除PenDと64X2はあんまりデュアルコアって感じがしない性能だったし
K6-Ⅱ400Mhz→Pen4 1.6GhzとPen4 2.4Ghz→i7 920
返信削除を体験した
重いのはフォトショぐらいしか使わんが、Pen4からi7にしたときは世界が変わった
グラボの影響の方が大きい気もするがw
半額シールのAAが懐かしいくらいだわ
返信削除C2Dが出るまでっていうかAMDの優勢なんて
返信削除Pen4で迷走した間だけやね
CPUが高い時代が長かったから今までコスパでAMD買ってたけど
Pen3以前なんて、性能で比較したらAMD製品は今よりさらにしょぼい位置にいたしな
返信削除pen4北森からC2Dに変えたときは世界が変わった
返信削除PC-98で386機からP54C機に変えたくらいの衝撃があった
とにかくサクサクですげー楽しかった
ゆとりだけど、自作PC的にはこの頃が一番楽しかった
返信削除