GoogleとIntel、Androidプラットフォームで提携
米Intelと米Googleは9月13日(現地時間)、米サンフランシスコで開催中のIntel Developer Forum (IDF)において、Androidプラットフォームに関する提携を発表した。
Androidが将来のバージョンにおいて、他のアーキテクチャに加えてIntelアーキテクチャを正式にサポートし、Intelのテクノロジを採用したAndroidスマートフォンの迅速な市場投入を実現する。具体的には将来のバージョンをIntelのAtomプロセッサに最適化させる。
IDFの基調講演で同氏は、スマートフォン・携帯機器向けAtomプロセッサ「Medfield」(開発コード名)を搭載したAndroidスマートフォンのリファレンスデザインを披露した。
マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/14/013/index.html
GoogleとIntelが提携を発表 AndroidをAtomプロセッサに最適化
名無しさん@涙目です。(独):2011/09/14(水) 11:57:52.09 ID:VqEX1E2C0 ?PLT(12094)
6: 名無しさん@涙目です。(西日本) :2011/09/14(水) 12:01:16.46 ID:XVywBwvU0
これは期待
37: 名無しさん@涙目です。(岡山県) :2011/09/14(水) 12:45:20.75 ID:U1MRVehG0
インテル焦ってる
5: 名無しさん@涙目です。(西日本) :2011/09/14(水) 12:00:16.30 ID:+Fn+MEj10 [1/2]
電池持ち良くするの?
爆死感が・・・・
7: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/14(水) 12:01:17.11 ID:gikLzAMX0
AMDは?
8: 名無しさん@涙目です。(新潟県) :2011/09/14(水) 12:01:55.20 ID:XXR6of0S0
しばらくはARMに勝てない
微細化してアーキテクチャも変更すればいいかもしれないけど、
その頃にはARMも性能が上がって、今度はコストでAtomが不利になる
10: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/09/14(水) 12:05:29.58 ID:oczO3Nh10
ARMがWintel連合を駆逐する日がくるとは胸熱
そして蚊帳の外の日本
11: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/09/14(水) 12:08:08.52 ID:sgmVxZPc0
x86アーキテクチャで負けけてもプロセスルールで突き放してるから本気でやれば勝負になるんじゃね
13: 名無しさん@涙目です。(iPhone) :2011/09/14(水) 12:10:56.19 ID:svU1J9lq0
atom(笑)
15: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/09/14(水) 12:13:21.15 ID:XswXPjYc0
E350最強論
17: 名無しさん@涙目です。(庭) :2011/09/14(水) 12:19:58.35 ID:HDbT1lTz0
もうIntelは要らない子
ARMで十分
22: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/14(水) 12:26:13.67 ID:uoq0B+Bs0
Microsoft死亡ってことでいいの?
32: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/14(水) 12:39:39.65 ID:xvkVPdDr0
>>22
マイクロソフトはARM対応するだろ
24: 名無しさん@涙目です。(空) :2011/09/14(水) 12:26:58.96 ID:DKW/ihEXP
Win8が動くスマートフォンキボン
54: 名無しさん@涙目です。(東日本) :2011/09/14(水) 14:31:49.57 ID:t7QIiNvJ0
Windows8はPCとスマートフォンのどっちつかずで爆死の雰囲気が濃厚だろ
60: 名無しさん@涙目です。(iPhone) :2011/09/14(水) 15:39:29.31 ID:ySYDTMGKi [2/2]
>>54
8はVista、Meのターンだな
56: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/09/14(水) 15:23:08.16 ID:i19tPnlI0 [2/2]
Windows8でも従来型デスクトップが使えるから、PC用途としては
基本的に困らないと思う。
ただ、リボンUIをMSがプッシュしているから、その辺で嫌な人は多そう。
26: 名無しさん@涙目です。(iPhone) :2011/09/14(水) 12:30:04.17 ID:0ZLDNcsl0
ARM+PowerVRに勝てるの?
27: 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/09/14(水) 12:33:42.35 ID:hieB/QJG0
>>26
現時点では大巨人Intelなら勝つかもしれないって所かな
29: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/14(水) 12:37:20.31 ID:yzr4LhjZ0
Atomは微妙じゃね?録画用サーバやちょっとしたネット閲覧用途なら良いだろうが
まあ最新プロセス適用したら、低消費電力と処理性能が両立できるのかもしれん
33: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/14(水) 12:41:02.90 ID:yhmbtp3lP
用途がわからん
スマホに載せるには消費電力でか杉だろ
45: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/09/14(水) 12:57:13.73 ID:c1bLuBi30
>>33
普段の待機中はいくらでも下げられるし
重い処理をするなら時間かけて低電力で処理するよりも一瞬で終わらせたほうが電気食わないし
そもそもプロセッサーの消費電力なんてネットワーク関連のチップや液晶と比べたらたかが知れてるし
36: 名無しさん@涙目です。(長野県) :2011/09/14(水) 12:44:50.97 ID:z++g6+EH0
ショボイイメージしか無いatomって名前変えろ
40: 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/09/14(水) 12:49:53.03 ID:YEarrAWw0
AtomってIntelにとって自らの旨みを殺す諸刃の刃なんじゃなかったっけ?
Intel側にこの提携はどんだけ価値があるのかと
61: 名無しさん@涙目です。(新潟県) :2011/09/14(水) 16:30:50.17 ID:k3PvB5r40 [3/3]
>>40
ローエンド乱立しまくってるからな
ただ、32nmで更にTDP低下するからモバイルノート向けの
選択肢としては魅力が増す。N2600なんて3.5Wだし
43: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/14(水) 12:52:09.70 ID:NE7U9qh20
x86続けるのも楽じゃないよ
44: 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/09/14(水) 12:52:24.45 ID:tCMts9fi0
intelもXScale売らなきゃ良かったのにな
46: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/09/14(水) 12:57:15.08 ID:i19tPnlI0 [1/2]
スマホに載せるのはMedfieldって、サウスも統合した1チップタイプのやつ。
元々、intelがスマホに本格参入できると考えてたのはMedfieldから。
それ以前のAtomはスマホに載せるのには無理があるってのは、intel自身自覚している。
52: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/14(水) 14:08:15.85 ID:Y7qJ/ZQ80
アトムはもう諦めろよ・・・
57: 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/09/14(水) 15:23:25.12 ID:HyFO2KwJ0
Atomブランドでやるだけで中身は別物だろ
55: 名無しさん@涙目です。(新潟県) :2011/09/14(水) 15:04:04.84 ID:k3PvB5r40 [1/2]
まあ、22nmでコアに手を入れるそうだから高速化は決定してるな
個人的には現行コアのままシュリンクでどこまでTDP下がるかに興味があるが
GoogleとIntelが提携を発表 AndroidをAtomプロセッサに最適化
名無しさん@涙目です。(独):2011/09/14(水) 11:57:52.09 ID:VqEX1E2C0 ?PLT(12094)
AMDのがGPU強そうだけど
返信削除最適化されないだけでatomで動けばAMDのも動くかな
動かすだけなら今でもx86用のはあるわけで
返信削除問題はスマートフォン、タブレット向けの
チップを出すかどうかってところで、
AMDは今のところそういうのは出さないそうで