634: Socket774 :2012/05/11(金) 13:48:14.21 ID:mStNMb4+ [1/2]
【番外編】Core i7-3770Kの「殻割り」で熱輸送のボトルネックを確かめる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html
あ~あw
関連記事
Ivy Bridgeはまだ買うな!時期が悪い 次ステッピングまで待て!http://www.newslogplus.com/2012/05/ivy-bridge-next-stepping.html
関連リンク
Ivy Bridge / Core i7 3770Kを殻割りしてみる。。。http://burningblood.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/ivy-bridge-core.html
【LGA1155】IvyBridge Part 33【22nm】
635: Socket774 :2012/05/11(金) 13:49:45.40 ID:qqGEm5oJ
>>634
糞和露多wwww637: Socket774 :2012/05/11(金) 13:57:20.83 ID:JNLZn9r7
>>634
分かりやすくてイイね638: Socket774 :2012/05/11(金) 13:57:43.74 ID:m+4mj8Ab [1/3]
>>634
なんだよ やっとivyのOC検証記事のGOサインでたのかみんなivy回らないの知ってた筈なのに 発売前にダンマリ決め込みやがって。
639: Socket774 :2012/05/11(金) 13:57:46.95 ID:qHS/SFFd
>>634
せっかく各メディアが空気呼んでたのにImpressのせいで台無しw653: Socket774 :2012/05/11(金) 14:21:07.89 ID:+fyfbJYF [1/6]
>>634
さすが7茶氏、他のライターが書かないことを平然と書いてのけるっ!そこに痺れる、憧れる!
643: Socket774 :2012/05/11(金) 14:05:02.33 ID:/+hWnowl [1/2]
インプレスがいい仕事をしたと聞いて飛んできました
658: Socket774 :2012/05/11(金) 14:37:33.07 ID:qayVwcAO
提灯ばかりの中、まともなレビュー記事きたか
659: Socket774 :2012/05/11(金) 14:38:06.05 ID:zVOwtDhJ [1/3]
>>634
提灯メディアのくせにいい仕事をしたな670: Socket774 :2012/05/11(金) 14:55:29.10 ID:+fyfbJYF [2/6]
>>658-659
この人、CPUクーラーの検証で有名な人だから
この手のテーマはお手の物だろうね。インプレスはよく掲載したなw
679: Socket774 :2012/05/11(金) 15:15:15.35 ID:U1RsDvaI
>>634
GW前に掲載してくれれば被害者も少なかったのに・・・649: Socket774 :2012/05/11(金) 14:17:06.95 ID:+7KanCUL
これはいいバーガーですね

650: Socket774 :2012/05/11(金) 14:17:55.34 ID:ZI10dnSJ [3/14]
1) 悪いのは全部グリスのせい
2) 現在の22nmでは耐性が悪いのでグリスでいいや
海外の反応は後者のような感じだが、改良される事を期待したいね
652: Socket774 :2012/05/11(金) 14:20:25.60 ID:098kZjRq [1/8]
>定格動作を問題なくこなしている以上、Intelが製造工程を見直してまで、
>敢えてコストの高いソルダリング版をリリースする可能性は低いだろう。
まあ普通は、そう考えるよな。
655: Socket774 :2012/05/11(金) 14:26:16.46 ID:yaXk5ANb

検証前はグリスの塗り直しではほぼ差がつかず、Liquid Proを使うと4~5℃下がる程度と予想していたが、実際は想像以上に大きな温度差がつく結果となった。標準状態のCore i7-3770Kが3.5GHz動作時に61℃に達していたのに対し、OCZ Freeze Extreme塗布時は53℃、Liquid Pro塗布時には50℃まで低下した。オーバークロックにより発熱が上昇した4.6GHz動作時には、この差はさらに広がり、標準状態の84℃に対してOCZ Freeze Extreme塗布時は69℃、Liquid Pro塗布時には64℃と、15~20℃もの温度差が生じた。
この結果からも明らかなように、Ivy BridgeのCPUコアとヒートスプレッダ間に塗布されたグリスは、熱輸送経路において大きなボトルネックとなっている。OCZ Freeze Extreme塗布時の結果を鑑みると、単にグリスであることだけが問題ではなく、標準塗布されているグリスのパフォーマンスが芳しくないことも影響しているようである。
リキプロじゃないまともなグリスに塗り替えるだけで
こんなに温度下がるとか、インテルどんだけ糞グリス使ってるんだよw
665: Socket774 :2012/05/11(金) 14:43:49.82 ID:Nk36XPx9
世界に先駆けて22nmの量産化を果たし
世界に先駆け3Dゲートトランジスタを採用し
ここまで圧倒的な技術差を見せつけといて
圧倒的な糞グリス採用かよ
667: Socket774 :2012/05/11(金) 14:50:44.82 ID:ufHvgHA1
そこそこ良い料理作ったのに、最後にかけたソースのせいで台無しになっちゃったみたいな。
671: Socket774 :2012/05/11(金) 14:55:42.08 ID:v7QevqT0
グリスの変更だけなら製造ライン変えなくてもいいんだよな?
ステッピング変更と称してグリスを高品質に変えたものが出そ
674: Socket774 :2012/05/11(金) 15:03:32.02 ID:098kZjRq [3/8]
>>671
いやいやSandyから金ケチって、わざわざ糞仕様にしたINTEL様だぜ、
そんなとこに金使わないよw
680: Socket774 :2012/05/11(金) 15:16:16.95 ID:YTu1rO72 [1/3]
Intel大好きなインプレスが言ってるんだからかなり不満が出てたってことだな
やっぱ最上位にはそれなりの魅力がないとねえ
681: Socket774 :2012/05/11(金) 15:17:25.66 ID:biwG/vFV
3.5GHz動作時ですらまともなグリスに塗り直すだけで-8℃、
リキプロで-11℃・・・定格厨ですら完全敗北ですがなw
ていうか標準のグリスどんだけショボいの使ってんだよ・・・塗り方もヤバすぎるのか?
グリス同士ですら8℃も差が出るって・・・。
682: Socket774 :2012/05/11(金) 15:20:13.00 ID:8Nzd+y9P [3/7]
安物グリスインサイドは確定か、
683: Socket774 :2012/05/11(金) 15:20:44.25 ID:LxnBV/LI
相当安いグリス使ってんだな
寿命も短そうだ
686: Socket774 :2012/05/11(金) 15:24:17.08 ID:DWIaKe/p
これ逆にSandyと同じく半田仕様で出てたら相当評価高かっただろうな。
まぁ空冷のOC限界が大幅に延びるって事はなかっただろうけど
定格ですら本来こんなに温度低い"はず"だったんだし、
半田ブリッジだったら驚異の低発熱!とかマンセーされてたはず。
それが糞グリス使ったせいでご覧の有様ですわ。
688: Socket774 :2012/05/11(金) 15:25:50.26 ID:izaqyaWd [2/4]
IntelはKだけ半田
無印やS・Tはグリスにしたら良かったんだよ
Kの魅力アップで
695: Socket774 :2012/05/11(金) 15:32:15.12 ID:60pqRx4j [1/5]
半田をけちる巨大企業
いんてる
697: Socket774 :2012/05/11(金) 15:36:57.07 ID:RWZn7LDM
インジウムの融点は156.4℃、最近の鉛フリー半田の融点は220℃前後
ヒードスプレッダの接合に非常に高価なインジウムを使うのはこの融点の差のせいです
昔の鉛入り半田なら融点184℃程度なんですが
698: Socket774 :2012/05/11(金) 15:39:03.09 ID:4tVVd/00 [1/2]
グリスは機械化できるが、ハンダは手作業
700: Socket774 :2012/05/11(金) 15:42:51.27 ID:60pqRx4j [2/5]
>>698
なるほどな。
しかしこれがデフォになっちゃうと、CPUクーラーのメーカー涙目だろうな。
どんな高性能クーラーつけてもボトルネック内側だからあ
703: Socket774 :2012/05/11(金) 15:46:06.98 ID:0UUf0CKk
しっかしマジで安いグリスみたいだな
これじゃ経年劣化も心配だぜ…orz
737: Socket774 :2012/05/11(金) 16:12:43.20 ID:Gn2h3Lgb
>>703
それも気にかかる。劣化すればますます熱くなっていくもんな。
705: Socket774 :2012/05/11(金) 15:47:49.75 ID:wImMJHKf
スズを主成分とする普通のはんだは、インゴットのキロあたり単価は2000円くらい
ヒードスプレッダ接合に使うインジウムはここ10年で凄まじく高騰してキロあたり7万円くらいです
708: Socket774 :2012/05/11(金) 15:49:27.51 ID:ZI10dnSJ [7/14]
殻割って5GHzも回らないんじゃガッカリだよな
コアが改善されないならグリスでいいじゃん?
721: Socket774 :2012/05/11(金) 15:57:38.17 ID:7mVOkEFu
>>708
定格で10℃近くも冷えない時点で嫌だよ
OC耐性だけの問題じゃない
定格ですら問題ありありだろ
711: Socket774 :2012/05/11(金) 15:52:09.85 ID:HhpqN8no [1/5]
ユーザーの魔改造失敗を見越した買い換え需要喚起の為の工作としか思えないぐらいの酷さだわw
少々のコスト削減のメリットより温度大幅上昇のデメリットの方がありすぎるもの
712: Socket774 :2012/05/11(金) 15:53:32.14 ID:ttMFu1k6 [2/5]
コスト削減が販売価格に反映されてれば多少は納得もできるだろうが
717: Socket774 :2012/05/11(金) 15:56:27.53 ID:izaqyaWd [3/4]
分かってた事なのに
インプレスが書くと盛り上がるんだなみんなw
744: Socket774 :2012/05/11(金) 16:24:01.44 ID:0Js1jVyh [1/2]
ハンダとグリスのコスト差はあっても
レビューに使われてるグレードのグリスと糞グリスってそこまで差ないだろうに、アホな選択をしたものだ
749: Socket774 :2012/05/11(金) 16:29:45.80 ID:+fyfbJYF [4/6]
どこのグリスか気になるね、これ。
ここまで性能の悪いグリスって市販品でも滅多にないよな。
752: Socket774 :2012/05/11(金) 16:32:52.23 ID:4tVVd/00 [2/2]
性能良いグリスを使うとコストが上がって、コストを下げるためにハンダを取り止めた意味がなくなる
二律背反なのです
754: Socket774 :2012/05/11(金) 16:33:24.60 ID:0Js1jVyh [2/2]
新グリス版を出すべき
756: Socket774 :2012/05/11(金) 16:35:34.35 ID:S14IDi0T
インテルの資料によると、ヒードスプレッダに使われてるインジウム接合層は0.3ミリ厚くらいらしい
量にしてインジウム1mg弱くらい、つまりインジウム価格0.1円分くらい
だから製造コストの問題はインジウム自体の高価さよりも
製造過程のコストや生産性や歩留まりの問題なのかね
763: Socket774 :2012/05/11(金) 16:48:53.81 ID:THeY0ZsA
安物グリスのせいで、全てぶち壊しw
765: Socket774 :2012/05/11(金) 16:52:16.67 ID:zUMZOJIi [2/2]
コア自体は悪くないだけに最悪だな
772: Socket774 :2012/05/11(金) 17:13:26.86 ID:0EhPMQ66
これ、瀬文茶先生の次回作にご期待ください、てな事になったりして
809: Socket774 :2012/05/11(金) 18:10:01.06 ID:XuzdOPok
瀬文茶さんはCPUクーラーを愛するがあまりに
それを嘲笑うようなintelの所業を許せなかったんだろうな
811: Socket774 :2012/05/11(金) 18:11:47.45 ID:+fyfbJYF [7/7]
>>809
OCしてもヒートシンクが熱くならないって言われてたもんなあ。ハイエンドクーラーが泣くわな。
816: Socket774 :2012/05/11(金) 18:17:17.15 ID:nCsy32yw [4/4]
>>809
幾らCPUクーラーの性能が高くても全てを台無しにする糞仕様だからな
怒って当然
関連記事
Ivy Bridgeはまだ買うな!時期が悪い 次ステッピングまで待て!http://www.newslogplus.com/2012/05/ivy-bridge-next-stepping.html
関連リンク
Ivy Bridge / Core i7 3770Kを殻割りしてみる。。。http://burningblood.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/ivy-bridge-core.html
【LGA1155】IvyBridge Part 33【22nm】
すべてはAMDちゃんが不甲斐ないせい。
返信削除AMDが悪いよ!AMDが!
返信削除周回遅れなんてもんじゃないもんな。2,3周は遅れてるよね。鳥はサブ機用に買うけどさ。
返信削除俺の2500kから乗り換える価値があるのかどうかだけ教えてくれ
返信削除>>当面ないよ。たぶん。
返信削除そこまで性能差はないし、たぶん2600k=3570kっていった
くらいかな?
intel「3960Xは如何ですか。エンコが早いですよ」
返信削除みんな楽しそうでワロタww
返信削除ソース読んだけど、興味深い記事だったわ
返信削除インプレス侮れねぇ・・・
TickTockは失敗は無いだろうが面白みもないのが何とも
返信削除あーあ失敗作バレちゃったか
返信削除ivy Bridgeの中古は絶対に手を出さないと誓った
返信削除割ってから色々遊んだあと貼り付けて売る奴が絶対に居そう
買取店員がザルだったら困るし、やっぱ中古で買うならSandy Bridgeだな
どちらが先に1GHz超えるかって競争をしてた頃が懐かしい
返信削除本当にAMDはどうしちゃったんだ?
半導体って寡占状態になると本当、クッソ調子乗るよね
お前ら楽しそうでいいな
返信削除瀬文茶先生はCPUクーラーとグリスをこよなく愛してるからな
返信削除これ史上初の「グリス修正ステッピング」くるなw
返信削除競合他社と決定的な差がついて慢心しだすのは半導体だけじゃないだろ・・・
返信削除毎年ものすごいペースで差が広がり続けて
ブルの本来のリリース予定に出せてたらともかく、
現状じゃ追いつく見込みすらないよな
windows8で対応したらインテルぶっちぎるとか言ってた人いたけど、ほんとにその通りになるんかいなw
なんてこったAMD!
返信削除CPUに設計させた上性能が下がるとか
スケジュール遅れるとか問題が続き
INTELは天狗になった!
グリス変えてもOC熱ですぐ、グリスがカリカリになるだろ・・・・
返信削除経年劣化もあるしな。
経年劣化で製品サイクルを早めようとしているインテルの陰謀だろ
返信削除定格ならグリスでも問題ないっていうけど、
返信削除グリスの経年劣化はどうなのよ?って思うわ。
数年後にはグリスの劣化で定格でも支障がでないか心配。
コアを薄く削って熱源までのシリコンの厚みを減らす、までやる人はまだ居ないよな。
返信削除X線顕微鏡でパターン解析して、何マイクロンまで削って平気か判れば、そのうち削る人出てくるに違いない。
>経年劣化で製品サイクルを早めようとしているインテルの陰謀だろ
返信削除それだ!
最後に手を抜き、ダメにする。
返信削除まるでソニーみたいだな。
CPUが世界中の空港で爆発しなけりゃいいけどなw
高品質グリスでも十分な差が出るんだから、
返信削除せめてそっちに変えてくれよ。