861: Socket774 :2013/03/15(金) 13:04:59.98 ID:Hq1Cm5Xs [1/2]
暇だからETS-T40-TB買ったけど、ねじ締めすぎたようで、電源入った瞬間落ちるようになった。
延々それの繰り返し。ゆるゆるしても治らんし、どうやら完全に終了の予感。
まあ新規でPC組むきっかけになったから丁度良かったぜ。
TзT
CPUクーラー総合 vol.270
862: Socket774 :2013/03/15(金) 13:07:38.39 ID:6QXcSuvr
ケースからマザー取り出してメモリもさしなおせばたぶん直るよ
863: Socket774 :2013/03/15(金) 13:12:00.19 ID:FkWIAqwc [4/8]
ピンが曲がっちゃったのかな?
シャーペンの出番だw
865: Socket774 :2013/03/15(金) 13:51:53.05 ID:Hq1Cm5Xs [2/2]
アドバイスありがとう。
一度バラしてみたけど、駄目でした、、、
夜勤あるから明日また弄ってみます、、、
867: Socket774 :2013/03/15(金) 14:20:25.62 ID:3UjHstqh [2/4]
治るとか言ってるってことは
馬鹿力で締めすぎても物理的に壊れることはないってこと?
868: Socket774 :2013/03/15(金) 14:41:18.52 ID:FkWIAqwc [5/8]
>>867
んなこたーない壊れる時は壊れる
ETS-T40-TBってどんなリテンションなんだろ
俺が今まで買ったクーラーはテンションかけるのは
スプリングか金属プレートの弾力だから締めすぎって経験無い
870: Socket774 :2013/03/15(金) 15:31:03.34 ID:3UjHstqh [3/4]
>>868
見た感じ弾力のない曲がりそうにないアルミのブロックです
871: Socket774 :2013/03/15(金) 16:23:22.62 ID:FkWIAqwc [6/8]
>>870
これか

もしかしてAMD?
876: Socket774 :2013/03/15(金) 18:19:33.45 ID:3UjHstqh [4/4]
>>871
まさしくこれだーー
画像見るとアルミとプレートがくっついてるもん
そこまで力いっぱい絞めちゃう
873: Socket774 :2013/03/15(金) 17:05:10.20 ID:GYrkmRlW
確かにETS-T40-TBの締め具合難しかった
適当な所で止めておいて正解だったか・・・
>>865
復活を祈ってるよ(=人=)
869: Socket774 :2013/03/15(金) 15:09:28.04 ID:vf59rr/g
俺も神経質のせいか
ネジ山が潰れそうになるくらい締め付けるから
同情するわ
877: Socket774 :2013/03/15(金) 19:13:31.61 ID:gTvUdLUs
普通の人は締め切る事はしないよ
テンション見ながら締めていくからね
要するに自分が悪い
878: Socket774 :2013/03/15(金) 19:18:48.19 ID:9xid/apw
へえアンケート取ろうで 俺も締め切るタイプ
理由:神経質、きっちりしたい性格、気持ち悪いから
普通じゃないのかー
879: Socket774 :2013/03/15(金) 19:23:05.99 ID:FkWIAqwc [7/8]
2本のネジを交互にバランスよく締めていけば
問題なさそうな作りに見えるが…
アルミのは厚みがあってしなりそうにないが
それを受ける下のプレートはしなりそうだし
882: Socket774 :2013/03/15(金) 19:38:30.58 ID:+gPMO/Ix [1/2]
この方式なら、軽く止まるまでは2回転毎に交互、
その後は1/4回転毎に交互、で頃合いを見るかな。
4本なら対角締めで同じ事する。してた(PAL8942だっけ?で)
885: Socket774 :2013/03/15(金) 20:14:43.79 ID:5UjDSWt6
Xigmatekの方を持っているが、かなりネジ部分に余裕を持って止まる設計。
実際の装着時に写真のように両方とも締め切ろうとすると、
H字の縦棒かM/Bが壊れるだろうな。
884: Socket774 :2013/03/15(金) 19:49:19.95 ID:wG3AYKnk
『もうちょっと締めたいかな?』ぐらいで止める勇気が必要。
886: Socket774 :2013/03/15(金) 20:50:47.13 ID:C1iZ/cIl [2/2]
>>884
自作PCでは至言だな
そこでやめときゃいいのに余計な事しちゃうと取り返しがつかないねじ山潰れ(,'3 っ)っ
俺の場合だとスレチでクーラー関係じゃなくてミリネジ類だが・・・
888: Socket774 :2013/03/15(金) 21:29:22.09 ID:cAwqmWvf [3/3]
接地圧考えつつ、マザーの反りとか見ながら均等に程々に締めりゃいいのさー
>>886
PCでよく使うユニファイ並目6番(インチネジ)やM3(ミリネジ)は
ドライバの柄の部分を指2~3本で力入れずにクルクルーっと
回して、止まった所から軽く力入れてクッ、クイッ、くらいの締めでおk
安ケース付属ネジは最初からネジ山バカだったりするから要選別だ
889: Socket774 :2013/03/15(金) 22:12:34.35 ID:+gPMO/Ix [2/2]
>>888
ああ、そうそう。柄の部分で早回し、で、取って掴んで+αは良い方法だよね。
941: Socket774 :2013/03/16(土) 08:23:23.80 ID:8N/RnWUE [1/2]
結局
バランスよく適度に締めるwとか
交互に締めて頃合wを見るwwとか
もうちょっと締めたい手前wwとか
均等にほどほどにwwwとか
クイックイッwwwwwとかww
どれも基準がねーじゃねーかwwww
だから説明書に基準を書けって言ってるんだよ
942: Socket774 :2013/03/16(土) 08:32:40.06 ID:yxPMOZKL
基板の作りや剛性で変わるから、一々検証して基準値書いてたら大変だろ。コストに合わない。
ま、締め付けトルク書いてくれりゃやりやすいのは確かだが。
943: Socket774 :2013/03/16(土) 08:45:53.93 ID:2YylVY/2
>>941
感覚は言葉では伝わらないよ
君自身が自分のレベルを上げる事に専念するしかない
944: Socket774 :2013/03/16(土) 09:04:30.27 ID:rj5baXRG [2/2]
>>941
何ニュートンとか何キロとか逐一書けと申されるのか?
945: Socket774 :2013/03/16(土) 09:07:02.91 ID:wsLAKqY3 [1/2]
ネジバランスよく締めるのなんて一般常識みたいなもんだと思ってたんだが
今時の自作PCってのはDIYレベルも習ったりやったりした事ない奴がやってるのか?
946: Socket774 :2013/03/16(土) 09:34:54.05 ID:SrpdeLap [6/8]
>>941
そんな物が必要な奴は自作に向いてないからアキラメロン
947: Socket774 :2013/03/16(土) 09:36:56.20 ID:8CxmQU/A [1/2]
センスが無い奴は何やってもダメダメのいい例だな
948: Socket774 :2013/03/16(土) 09:42:04.67 ID:ulKBM4kd
締め付けトルクを書いても
トルクレンチを持ってるやつなんて一握りだろうしな
950: Socket774 :2013/03/16(土) 10:04:38.94 ID:LTGY79/S [1/2]
pc作るより ミニ四駆の方が難しいと思ってる
951: Socket774 :2013/03/16(土) 10:13:06.69 ID:diMFIdel
小さなネジ用のトルクレンチなんてみたことない
ググッたらトルクドライバというのがある
それでも均等にバランスよく締めるの覚えたほうがいいと思う
956: Socket774 :2013/03/16(土) 10:45:14.99 ID:2gcNQj4g
自作PCに用トルクレンチが必用な時代か
960: Socket774 :2013/03/16(土) 11:51:27.74 ID:O8kD7KSP
キーボードなら「あ」と打てば誰もが「あ」と同じ字が書けるけど
ペンで「あ」って書くと上手下手があるからな。
字がきれいに書けないのは「紙が悪い」「ペンが悪い」
しまいにゃ「書き方の説明が下手だからきれいに書けない」
THE・ゆとりを見た気がする。
勉強だけやってるもやしってのはこうも世の中知らないもんかね。
961: Socket774 :2013/03/16(土) 11:56:34.01 ID:wo0NJAGL
自分も861と同じクーラー買ったけど確かにどの位締めるか悩んだなあ
思ったより自重があったんでケースに取り付けるとき締めが緩いとCPUとの接地面にすき間ができそうでさ
966: Socket774 :2013/03/16(土) 13:12:26.68 ID:SKyL4PZ4
>>961
同じく ETS-T40のネジ締め加減難しいと思う
あれはきっちりしたい神経質な人ほど悩むと思う
無神経で粗い性格な人はなんとも感じないと思う
パーツがたわんでたり歪んでてもどうでもいいような人種なんだと思う
967: Socket774 :2013/03/16(土) 13:22:28.99 ID:8CxmQU/A [2/2]
センスだよセンス
962: Socket774 :2013/03/16(土) 12:03:18.38 ID:SrpdeLap [8/8]
感覚で分からんのならM3かM4のスプリングワッシャーかませて
スプリングワッシャーが平らになるまで締める
平らになったらそれ以上締めないで良いんじゃない?
ネジの長さに余裕がないとダメだがw
965: Socket774 :2013/03/16(土) 13:03:34.41 ID:qowSPynZ
861です。いろいろご心配頂き有難うございます。
さっき電源入れたら、また落ちて駄目かと思ったけど、電源入った瞬間試しにdelキーをしたらBIOS画面に入り普通に動きました。
画面には「オーバークロック失敗」みたいなメッセージが…
今まで何事も無く動いてたのに、クーラー交換しただけでこんな事が起こるとは想定外です。
付属のレンチを使わず、大きなドライバーで締めたから、てっきり締め壊したのだと思い込んでました。
クーラー交換時に端子に触れたりして、何かおかしくなったのかもしれません、、、、ご迷惑お掛けました。
969: Socket774 :2013/03/16(土) 14:18:56.55 ID:LXvxqhb+
CPUクーラーなんて地味なスレなのに何気に伸びるな
組むとき1度付けたら放置するようなパーツなんじゃないの
970: Socket774 :2013/03/16(土) 14:27:49.83 ID:oKpEYX0a
>>969
一度つけたら放置するようなパーツだからじゃね?
971: Socket774 :2013/03/16(土) 14:36:56.11 ID:9wqKXV/k
まぁ、程ほどに締めろってこった。
車やバイクの素人整備の失敗も
締めが足りない場合より締めすぎの方が多い。
心配性な人や神経質な人はコレをどうぞ
http://www.tohnichi.co.jp/product/td.html
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/air2/pb_torqset_a.html
972: Socket774 :2013/03/16(土) 14:44:52.16 ID:xBT8iRXj [2/2]
バイクで散々ボルトをねじ切ったテルクレンチの俺が通ります
973: Socket774 :2013/03/16(土) 14:46:40.15 ID:jLjzjKyr
とくに重要な場所ほど「しっかり」という意識が働くんだろうね
975: Socket774 :2013/03/16(土) 15:43:24.08 ID:sFQYlCQR [2/2]
製造の現場じゃトルク管理の締め圧が決めてあるんだぜ?
ちゃんとトルク管理できる電ドラを使ってる
978: Socket774 :2013/03/16(土) 16:30:59.43 ID:RJfJL/nJ
>>975
毎日始業前と昼休みに、トルクテスタ載せたベンチ引いてライン巡りしてたぜ
しかし 締め足りずファンの振動でネジがゆるみ 運悪くクーラー落下、その衝撃でVGA接続部破損 挙げ句の果てにMBに触れ基盤ショート ついでに電源ショート
結果 全焼
んなことはないない
977: Socket774 :2013/03/16(土) 16:28:12.01 ID:6ZBJzU4S
安いケースとかに付いてる付属ネジって軽いのが多いような
そんな奴に限って、同じ力で入れてるつもりなのに5個に1つくらいは頭が潰れる
変わって3万超えとかの高級ケースになるとネジが↑の倍くらい重くて
どれだけキツく閉めても全く頭が潰れないんじゃって位硬いよな
979: Socket774 :2013/03/16(土) 17:00:49.88 ID:o+rAglYE
T40は回るだけ締め付けたらダメだって
信頼できる筋から聞いたんだけど
締め付け強過ぎてCPUが破損した例もあったそうだ
981: Socket774 :2013/03/16(土) 17:48:20.79 ID:69rlONEG
常識があればわかるといえども、じゃあ料理で弱火にしろと言われてちゃんと弱火に出来る人がどのくらいいるのか
984: Socket774 :2013/03/16(土) 18:08:19.51 ID:qyd6rnC0 [5/5]
普通のパーツ類はネジが回らなくなるまで締めれば良いが、
T40のあのナットはいくらでも締まってしまう。
限界はあるのだろうが、そこまで締めると>>861のような羽目になる恐れが。
「ここまで」というポイントが見えないから難しいんじゃね?
機械系の人で六角ボルトを日常的に扱う人だったら締め付けトルクとかは
半ば常識なんだろうと思うが、PC自作というジャンルではやや高度な部類だと思う。
985: Socket774 :2013/03/16(土) 18:57:21.55 ID:9wqKXV/k [2/2]
>>984
> 普通のパーツ類はネジが回らなくなるまで締めれば良いが、
この思想が締めすぎの元凶。普通のパーツもそんな締めなくてもOKよ。
> T40のあのナットはいくらでも締まってしまう。
持って無いから分からないけどそうなの?
> 機械系の人で六角ボルトを日常的に扱う人だったら締め付けトルクとかは
> 半ば常識なんだろうと思うが、PC自作というジャンルではやや高度な部類だと思う。
そんな難しく考えなくても・・・
水道の蛇口を力いっぱい閉める奴はそんなに居ないだろ。
そういやネジ式の蛇口最近減ったね。
986: Socket774 :2013/03/16(土) 19:23:05.62 ID:ROc2s0o7
悪いこと言わんからハイエンドメーカーのやつ買っとけ



ネジを限界まで回せばあとはバネのテンションで締めつけてくれるようになってる
987: Socket774 :2013/03/16(土) 19:39:13.99 ID:+ET3ExRI
>>986
その1番上は前にポッキーと呼ばれるものを出したりしたけどねw
990: Socket774 :2013/03/16(土) 20:00:10.84 ID:PVljpc49
PCパーツ固定用の小さいネジはわからん。
トルクレンチを使ってみると、M10ぐらいのボルトでも
「え?ほんとにこんな緩くていいの?」ってぐらいで
既定トルクがかかるよ。
だから不安になるかもしれないけどあまりギュウギュウ締めないほうがいいね。
>>986の画像でわかるだろうけど、あんなバネの力で大丈夫なんだからさー
993: Socket774 :2013/03/16(土) 21:13:59.81 ID:ITEkcTUE
>>990 NH-D14とかPH-TC14PEのバネってはんぱなく固いよ。指ではいくらも
縮まなくて、ソケットがぶち抜けないか心配になるくらい。
995: Socket774 :2013/03/16(土) 22:35:41.37 ID:PVljpc49 [2/2]
>>993
そんなバネよりもっと硬いと思われるスプリングワッシャーでも
同じ径なら小さなドライバーでスイスイ締めれるんだよね。
だから基本皆締め過ぎてると思うよ。それが悪いかって言われると何とも言えないけど。
991: Socket774 :2013/03/16(土) 20:14:53.35 ID:aR7GpXkw
そもそも1週間に1度はバラすからネジのテンションどうでもいい
992: Socket774 :2013/03/16(土) 20:28:44.70 ID:OldqA9jD
閉めすぎるとネジ穴がぼやけるよ
CPUクーラー総合 vol.270
Haswell待ちで、新規自作考えてるんだが、クーラーは鎌クロスにした方がいいかな…
返信削除今なら阿修羅だな
削除ありがとうございます。調べてみたら、良さそうですね。
削除ここを見てなかったら、何も考えずにシルバーアローにしてたかも。
スプリングワッシャ挟めば解決じゃないか?
返信削除安いクーラーだとついてないから、自前で用意する必要あるけどな。
スプリング無しだと、ファンの振動でねじ緩むことある。
適度にしめる、適度って難しい罠…たしかにw
返信削除プロリマのクーラーだと締めきった状態がちょうどいいから締めすぎにならない
削除エアコンとかも自分で設置する人なんで、
返信削除トルクスレンチやトルクスドライバーは
配管のフレア割ったりネジ山滑たりしない為に必須
感覚って、要は経験だよな…
返信削除これ以上閉めたらまたねじ山潰れる・なんか壊れるって言うのを一度経験しないと判らない。
トルクレンチとか言ってる奴なんなの?
返信削除仕事で使ってたから違和感ありまくりだわ。
アルミのネジ穴で呼び径M3ぐらいだったら、締付けトルクなんか0.5N・mいかないくらいだよ。
そんな弱い締付けに対応できるトルクレンチなんて売ってないし、売っていたとしても一般的でもない。
普通、そういうところに使うのはトルクドライバー、マジ知ったか乙って感じだわ。
リンク貼ってあるけど、デジタル表示のトルク管理工具は使い勝手悪い。
ネジはまず手で締めて、止まったところからドライバーで回す。
返信削除また止まるか抵抗感が出てきたらもうそこでストップ。
PCのネジなんてきつく締める必要ないから。
締めすぎた場合の例
返信削除ttp://www.youtube.com/watch?v=m0EmCs0m1BI
57:00に飛んでみてみたけどお葬式状態でワロタwww
削除まともに頭働かせて取り付けしていれば、「あ、これはこのまま行くとやばいな…」って分かる
返信削除分からないのは甘え
ネジは手でしめて動かなくなってから1回転も閉めたら終わりにするなぁ
返信削除とか思ってたけど、どのくらい閉めたか自分でも忘れたわ
阿修羅よさそうだと思ったけどPCI-Eに干渉する恐れがあるのか
返信削除それは新銀矢(Silver Arrow SB-E)も干渉することあるぜ?
削除阿修羅はメモリに干渉しないが新銀矢はメモリにも干渉することあるしな
一昨日ETS-T40-TB付けたばっかりなんでタイムリーだわ
返信削除適当に締めたけどなんか不安になってきたじゃねーかw
最新型のはスプリングワッシャ付きになったな
返信削除改良された