392: Socket774 :2013/03/17(日) 03:26:19.03 ID:oDf1XWnC [1/2]
INTELとNVDIAが協力して対APUみたいなの作れば最強じゃね?
と妄想してしまった。
Intelの次世代CPUについて語ろう 61
394: Socket774 :2013/03/17(日) 03:28:42.74 ID:ncWHPArH [2/3]
仮にそうなったら…ね
IntelとNVIDIAは我が強い企業だから水と油になりそう(・・;)
396: Socket774 :2013/03/17(日) 03:40:58.92 ID:CJcLcyMU [1/2]
これ以上Intelを強くしてどうする
397: Socket774 :2013/03/17(日) 04:21:47.46 ID:mbZ6Bko2
nVidiaはx86やる気ないだろ今更
これだけARMが絶好調なのに今は
407: Socket774 :2013/03/17(日) 16:35:10.02 ID:CJcLcyMU [2/2]
Nvidiaもqualcomもatomが本気出して来たら厳しいな
intelに対抗できるとしたらサムチョンぐらいか
408: Socket774 :2013/03/17(日) 16:37:05.40 ID:XJGgMVDe [2/4]
Intelには14nmをすんなりと成功して、さらに他との差を広げてもらいたいな。
409: Socket774 :2013/03/17(日) 16:47:55.53 ID:b6+VOzHk
Core系は14nになってもARMとは戦えない
AMDとの差を広げても金にならない
14nはAtomを最優先にすべきだがまだ20nすら出ていないという遅延ぶり
412: Socket774 :2013/03/17(日) 17:30:06.46 ID:SBvycj7M [1/3]
スマートフォン向けに限って言えば
Qualcommが本気出しすぎてIntelもNvidiaも厳しい状況だが
413: Socket774 :2013/03/17(日) 17:42:18.77 ID:bu1aLdqQ
そりゃIntelがどうというより以前に
旧Infineonのベースバンドチップ部門が
持ち直すかどうかという話になる気がするが
414: Socket774 :2013/03/17(日) 17:44:30.50 ID:XdevFyg6
最新スマホのCPUは消費電力以外の性能ってIntelのCPUで言うとどの程度なんだ?
415: Socket774 :2013/03/17(日) 18:53:14.99 ID:5w6/lpHq
Cortex-A15で同クロックのPenMの8割ぐらい
416: Socket774 :2013/03/17(日) 19:02:49.14 ID:SBvycj7M [2/3]
他陣営がLTE対応ベースバンドで苦労してる間にもQualcommは
ダイナミック・アンテナ・マッチング・チューナの「QFE15xx」、
エンベロープ・パワー・トラッカの「QFE11xx」、
パワー・アンプ/アンテナ統合ICの「QFE23xx」
を統合し、全世界40種類のLTEバンドに対応した
RFフロントエンドチップ、RF360で突き放しにかかってる
そしてリファレンス・デザインのQRDを最大限活用し
RFトランシーバWTR16xxとベースバンドチップMDMxxxxや
ベースバンド統合アプリケーションプロセッサMSMxxxxと
併せてお買い上げして下さいね、という盤石の体制
417: Socket774 :2013/03/17(日) 19:04:35.37 ID:XJGgMVDe [3/4]
Qualcomパネェw
418: Socket774 :2013/03/17(日) 19:13:22.87 ID:9J5iAgSu [2/2]
nvidiaのi500もええじゃんかよ
419: Socket774 :2013/03/17(日) 19:29:51.15 ID:SBvycj7M [3/3]
富士通COSMOSやIntel XMM7160やNvidia i500にも期待したいところだけど
スマホ屋さんの中の人曰く、Q社への評価がダントツだってさ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130228_589797.html
>田嶋氏にスマートフォンベンダーとして、どのような観点でSoCを選んでいるのかを聞いてみた。
>田嶋氏「CPUがよい、GPUがよいという チップはたくさんありますが、
>確実につながるということの保証に勝る物は無い。
>世界中のキャリアとそうした通信部分の保証が突出してしっかりできている
>1社がありますので……それに尽きると思います」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130301_590017.html
>モデムに関しては他社を大きく引き離す実績があるため、
>世界中のキャリアがQualcommのモデムの認証を行なっており、
>OEMメーカーが安心して利用できるという信頼性にある。
>この点で、2013年もその優位性は簡単には揺るぎそうにはない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130304_590199.html
>つまり、まず無線モデムとしての信頼性が最優先条件に来ていて、
>その後にアプリケーションプロセッサとしての評価が来るということだ。
>仮に、ほかのメーカーのアプリケーションプロセッサが
>Qualcommの3倍も4倍も優れていれば他社の無線モデムを使うという
>“リスク”を採るモチベーションになる可能性があるが、 現行世代ではそうなっていない。
420: Socket774 :2013/03/17(日) 19:35:47.25 ID:XJGgMVDe [4/4]
>>419
>確実につながるということの保証に勝る物は無い。
そうだったのか・・・。
Q社がつおいのも納得だな。
やっぱキーとなるテクノロジに長けているって重要だよね。
422: Socket774 :2013/03/17(日) 20:53:50.11 ID:VVapmi1Q
>>416
クアルコムとかちょっと前まで独自規格ごり押しして特許料ぼる糞会社だったのになw
Intelの次世代CPUについて語ろう 61
どこかがBroadcomと組むとか
返信削除"Broadcom"と組んでもモバイル系の信頼度ってどうなんだろう?
返信削除なんか記事の書かれ方だと"Broadcom"も目ではないレベルで、"Qualcomm"無双なのでは?
モデムモデムアンドモデム
返信削除ここ見に来るような人ならQualcomm無双の理由なんてこれ以外無いとタイトルだけでわかるレベル
tegra2がほとんどのベンダから叩かれたのも通信回りがからっきしダメだったのが理由だしな
返信削除