この記事の続報
東芝製SSD「HG5d」耐久テストの続報 リードオンリーモードが健在だったことが判明
637: Socket774 :2013/12/11(水) 19:06:20.35 ID:3bkhqbq6
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd.htm#end
ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 35芝目
639: Socket774 :2013/12/11(水) 19:10:40.96 ID:vcxz6GtT [1/2]
これはコントローラーのせいですね^^;
640: Socket774 :2013/12/11(水) 19:12:29.34 ID:czisz/lt
寿命は、まぁこんなもんかねぇ(´・ω・`)
641: Socket774 :2013/12/11(水) 19:16:19.83 ID:mMd0oQpY [1/2]
256GBで5年7ヶ月か・・・128GBだと2年で買い替えが目安って感じか
642: Socket774 :2013/12/11(水) 19:18:58.23 ID:2uNwE0hX [1/4]
砂より短命だったか……
643: Socket774 :2013/12/11(水) 19:21:04.71 ID:YLZQkG9V [2/11]
>>637
リードオンリーは嘘でした
うわああああああああああああああああああああああああああああああああ
644: Socket774 :2013/12/11(水) 19:30:44.66 ID:dUNe9LGk
微細化ってここまで影響するのか?
646: Socket774 :2013/12/11(水) 19:34:18.67 ID:oNoLyRiD [1/3]
TLCも砂も笑えなくなったじゃない
647: Socket774 :2013/12/11(水) 19:36:18.32 ID:mMd0oQpY [2/2]
リードオンリーも無いとなると選択肢から外すことになるな・・・
648: Socket774 :2013/12/11(水) 19:36:20.03 ID:YLZQkG9V [3/11]
なんかガベージコレクタはコールドブートがタイミングらしいから
そういうのもあるのかも
うちも24時間つけっぱだからリードオンリー機能が本当にあったとしてもスルーされそう・・・
ファーム対策必須だろこれ
651: Socket774 :2013/12/11(水) 19:40:27.70 ID:YLZQkG9V [4/11]
リードオンリー神話の崩壊で一気に暴落しそうだな・・・
もう要らんけど
653: Socket774 :2013/12/11(水) 19:41:26.47 ID:FzgN162Y [1/3]
これは売れ行き落ちそうな結果だなw
654: Socket774 :2013/12/11(水) 19:43:14.29 ID:gsTpgKba [1/4]
HG3を処分時代に複数確保した俺の大勝利!
655: Socket774 :2013/12/11(水) 19:44:38.04 ID:oNoLyRiD [2/3]
しかしなんで完全な自社コンを止めたんだろ。NANDフラッシュで大手だし
自分の所のメモリ特性も分かってるんだろ?
砂やMarvell使うのはコンシューマレベルでは信頼性はそれでOKってことなのか。
656: Socket774 :2013/12/11(水) 19:47:32.31 ID:FzgN162Y [2/3]
まあADが1になったら寿命ということで分かりやすいんじゃね
658: Socket774 :2013/12/11(水) 19:48:43.13 ID:JI8tmqgh
なにがあった
662: Socket774 :2013/12/11(水) 19:51:11.20 ID:2uNwE0hX [3/4]
>>658
>>637
まあ1個だけの抽出検査だけど
ちょっと唸りたくなる結果ではあるな
637: Socket774 :2013/12/11(水) 19:06:20.35 ID:3bkhqbq6
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd.htm#end
ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
659: Socket774 :2013/12/11(水) 19:50:19.33 ID:YLZQkG9V [5/11]
リードオンリー謳いながらリードオンリーにならなかったというショックの方が大きい
しっかりしてよ東芝
661: Socket774 :2013/12/11(水) 19:51:10.14 ID:4uDmUc+0
つい先日、128GB買ったばっかりだよ。
ショックだわ。
663: Socket774 :2013/12/11(水) 19:52:12.48 ID:4aNe9qty [2/11]
まぁ、20nm以下のSSDはかなり設定を詰めてきてるってことだな
メーカーとして、壊れて欲しいときに壊れるようにできてるんだろう
どこのもそんなに変わらないんじゃね?
664: Socket774 :2013/12/11(水) 19:54:51.35 ID:RIqJJoOQ
>>663
でもTLCのEVOは相対的にかなり優秀だが
665: Socket774 :2013/12/11(水) 20:02:57.68 ID:4aNe9qty [3/11]
リードオンリーモードなくなったのかと思ったら…
一応、あるはずなんだな…
Read only mode supported for emergency.
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/built-in/client_ssd/
669: Socket774 :2013/12/11(水) 20:06:41.91 ID:FzgN162Y [3/3]
>>665
カタログに書いたからには説明責任が生じるわな
ただ>for emergencyが何を指してるのか不明で
書き込み量過多による故障は想定してないとかいくらでも逃げられそうな気が
667: Socket774 :2013/12/11(水) 20:05:41.83 ID:YLZQkG9V [6/11]
CFD用に削ってるとかじゃないよね?まさか
668: Socket774 :2013/12/11(水) 20:05:57.54 ID:1yAXxr8k
まさかとりあえず理論上リードオンリーになるだろうなってプログラム乗っけてみただけで
ぶっ壊れるまで書き込みまくるテストとかしてないんじゃないだろうな
670: Socket774 :2013/12/11(水) 20:08:11.06 ID:4aNe9qty [4/11]
ADが0になったらリードオンリーモードになるようにしてあるだけなのかも?
その前にNANDが死んだら、それまで…
671: Socket774 :2013/12/11(水) 20:10:30.73 ID:4aNe9qty [5/11]
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_06/pr_j0401.htm
6.「Read Only Mode」を搭載
万一の故障や、寿命によりSSDに書き込みができなくなった場合でも、
電源再投入後に、読み出し動作が可能な状態であれば、読み出しコマンドを
受け付ける「Read Only Mode」 で動作します。
676: Socket774 :2013/12/11(水) 20:16:18.20 ID:sF4nSVls [1/3]
>>671
大量書き込みによる寿命でダメだったわけだがこの場合の寿命は一体何を想定していたんだろう
672: Socket774 :2013/12/11(水) 20:12:17.56 ID:cMfJJTzb
読みだし動作が可能な状態じゃなかったわけだな
673: Socket774 :2013/12/11(水) 20:14:00.83 ID:gsTpgKba [2/4]
万一の故障の例がこれだし、ベストエフォートって事だな
可能な状態って明記してあるし、言い逃れは確実に出来る
675: Socket774 :2013/12/11(水) 20:15:23.18 ID:YLZQkG9V [7/11]
リードオンリーになるかもしれないし、ならないかもしれない
こういうのが一番困る
677: Socket774 :2013/12/11(水) 20:16:44.30 ID:4aNe9qty [7/11]
一応、第4回の時は成功してんだよな…たまたまなのかしら?
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm
679: Socket774 :2013/12/11(水) 20:21:31.29 ID:sF4nSVls [2/3]
>>677
コントローラー違うからなんとも
681: Socket774 :2013/12/11(水) 20:26:27.18 ID:1fEQDMiY [2/3]
>>677
それ東芝の完全純正コントローラなのよ
678: Socket774 :2013/12/11(水) 20:18:22.40 ID:YLZQkG9V [8/11]
常時稼働で連続書込しててもリードオンリーモードにきっちり入る鉄板ファームはよ
680: Socket774 :2013/12/11(水) 20:25:59.76 ID:F6G0PFJj [2/4]
リードオンリーは100歩譲って問題は寿命でTLCの840にすら負けてるところなんだよな
これは技術力の違いってことかな EVOはすげえな
684: Socket774 :2013/12/11(水) 20:31:19.01 ID:2uNwE0hX [4/4]
読み取りさえ出来れば寿命短いことも関係無かったんだけどな
685: Socket774 :2013/12/11(水) 20:32:16.61 ID:sF4nSVls [3/3]
MLCでこれじゃ東芝がTLCのSSDなんて出したら大惨事になりそうだな
686: Socket774 :2013/12/11(水) 20:32:47.52 ID:1fEQDMiY [3/3]
個体差があるだろうから即ダメというわけじゃないけど、
どっちにしろこの世代の寿命は一定のラインを越えられないみたいだね。
687: Socket774 :2013/12/11(水) 20:33:18.83 ID:4aNe9qty [8/11]
まぁ、ADが落ちたら再利用せずに廃棄しかないな…
リードオンリーモードには期待しないということで…
689: Socket774 :2013/12/11(水) 20:34:34.58 ID:5UnBJgq2
もう一回やりゃリードオンリーなんじゃね?
ってそれじゃ数撃ちゃ当たるってやつか。。。。
690: Socket774 :2013/12/11(水) 20:36:42.90 ID:gsTpgKba [4/4]
確かナノテク2013辺りで、自社(東芝)の19nmのTLCは、書き換え数百回とか自身が述べてたからね
社内検証でも、到底出せるレベルじゃないと判断してるんだろう、今のところは
かといって旧プロセスのTLCだと、面積から現行MLCより高くなるだろうし
東芝&SanDisk(Toggle)NANDは速度は最速組だから、訴求力は高いんだが
最近はSアンプを省略したり、コスト面を主体として追求してるからな
691: Socket774 :2013/12/11(水) 20:38:12.71 ID:YLZQkG9V [9/11]
もしかしたら内部処理的にはADが0の時点でリードオンリーになったのかも
寿命のはるか手前でロックしたはいいけどリードオンリーモード自体のバグで読めませんでしたとかいうオチ
692: Socket774 :2013/12/11(水) 20:40:13.21 ID:oNoLyRiD [3/3]
19nm以下がやっぱ寿命的に難しいってこともあるんだろうが
それでも砂より短期で壊れてしまったのがなぁ。意外。
MLCだとしても長寿命化は図られてると思うんだが。
リードオンリーは必ずなるとは思ってなかったし、そっちは気にならない。
695: Socket774 :2013/12/11(水) 20:58:40.37 ID:E3Ky3yAG [2/2]
しかし、まさかTLCより寿命が短いとは
これは想定外だった
702: Socket774 :2013/12/11(水) 21:16:49.97 ID:A+bGmGjM
寿命に関しては個体差あるんでこれだけで判断する気はないが、
リードオンリーにならないのは痛いな
ちょっと性能が低くてもその安心感で買ってるところがあったから
703: Socket774 :2013/12/11(水) 21:19:26.97 ID:yF7w4XS9
Samsung SSD 840 Series MZ-7TD120B/IT 3.2TB (TLC / 21nm)
intel SSD 335 SSDSC2CT080A4K5 3.1TB (20nm)
CFD SSD S6TNHG5Q Series CSSD-S6T128NHG5Q (東芝 HG5d) 2.5TB (19nm)
微細化の影響はこの辺になると相当大きいのか。本当ギリギリなのか
709: Socket774 :2013/12/11(水) 21:52:48.16 ID:9wkmm9ce
DRAM無しも寿命に影響してるのかな。
710: Socket774 :2013/12/11(水) 22:18:14.74 ID:TeTl8WWJ [2/3]
CFDゴミファーム版とバルクファーム版の違いか?
712: Socket774 :2013/12/11(水) 22:51:18.28 ID:F6G0PFJj [3/4]
840(史上初のTLCSSD)に負けるHG5d(笑)
リードオンリーも嘘っぱちでしたー 信頼性もクソもありませーん
714: Socket774 :2013/12/11(水) 23:01:47.46 ID:WEQ3AbPz
ファームアップでリードオンリー効かない不具合治るならさっさと作ってアップしろや糞が
716: Socket774 :2013/12/11(水) 23:05:36.54 ID:Yp0aD+vn
SSDでも偽装かよ困ったもんだ
720: Socket774 :2013/12/11(水) 23:24:28.08 ID:hK4SM0dD
CSSD-S6T128NHG5Q 4月末に購入して現在2379時間
ADは199だから、このペースだと、1年で2減るくらいかな
ゼロになるには100年掛かる計算だから、やはり、寿命を気にする必要はなさそう。
OS+プログラムファイルを入れて、データ(ドキュメントと動画ファイル、音楽ファイル)
はHDDで使用中
722: Socket774 :2013/12/11(水) 23:30:02.80 ID:1dr2pwNd
>>720
4206時間で、197
まあ寿命の目安として分かりやすいっちゃ分かりやすいな
時間とこの数値書き込んでいけばいい情報になるぞw
721: Socket774 :2013/12/11(水) 23:29:54.23 ID:4oUBfN9q
とりあえずCFDのはADが残り寿命指標ってことか
723: Socket774 :2013/12/11(水) 23:32:01.21 ID:EsL7MXJ3
普通の使い方して5年しかもたないってんなら大問題だけどそうじゃないから別に慌てる必要はないな
これだけで東芝やめて○○にするはってのがよっぽど馬鹿らしい
かと言って大絶賛することもないがな
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 35芝目
東芝製SSD「HG5d」耐久テストの続報 リードオンリーモードが健在だったことが判明 | Newslogplus http://t.co/oLPc8yiWNQ
— Newslog+ (@Newslogplus) 2013, 12月 12
2年間電源付けっぱなしでの結果だろ
返信削除サーバー用途でなかったら心配ない(震え声
最新世代のSSDが不安で、ひとつも買ってなかった俺大勝利?M5P128GBが最新で、M3Pとか、M3とかRAID0でバリバリテレビ録画して、編集して消してを繰り返してるが、みんなまだ100%から変わらない。10年でも使えそうな勢いだ。NANDの寿命よりコントローラが壊れる世代なのか。
返信削除まぁ840EVOの1TBが、1万になったら買う。でもその前にSSDというジャンルが無くなったりしてなw
リードオンリーになってんじゃん
返信削除このSSDを最近買った俺涙目
返信削除リードオンリー成功してるじゃん
返信削除誤報だったわけだしこの記事消した方がよくないですか?
返信削除記事の続報を出したようだね
返信削除